【フリテンにならないコツ③不安定な形は3枚で持とう!】
手が進んだ状態での打牌選択でも、フリテンにならないコツは存在するのじゃ。
たとえばこんなイーシャンテンのときに、
「将来カンでリーチを打ちたいから…」と
を先に打ってしまうと、不安定な筒子部分がカンチャンで固定されてしまう! その後に
をツモってしまうとどうなるじゃろう…?
そう!
カンチャンがリャンメンになるとはいえ、フリテン受けが残ってしまうのじゃ。ここは萬子の強い形をリャンメンに固定する打が良いじゃろう。
では、こっちの牌姿はどうじゃ?
「と
のシャンポンが良さそう!」と
を切ってしまうと、やっぱり
を引いたときにフリテンのリャンメンが残ってしまうため、こちらも打
がオススメの一打じゃ。
こうした246のリャンカンや466のカンチャントイツのような弱い形は、なるべく3枚で持ち続けるのが手作りの基本! こうすることで好形聴牌率が上がり、フリテンになることもぐっと減るのじゃ!
今回のまとめじゃ!
・「自分で自分の和了牌を捨てている状態だと、ロンできない」のがフリテンじゃ!
・フリテンを回避するコツは「数牌を大事に!」「シュンツのそばの数牌はもっと大事に!」「不安定な形は3枚で持つ」じゃ!
鴉天狗の姿をしたVtuber。キンマwebで『VTuber千羽黒乃の麻雀講座』を連載中。趣味は歌と麻雀。麻雀歴1000年、天鳳は最高九段。
麻雀講座のバックナンバー
\近代麻雀シリーズ 新刊情報/