
園田がをポン。テンパイを入れる。
これを受けた瀬戸熊、

手に不要なをとめる。園田はポンして
とターツ落とし。ターツ選択が始まった打
の時点でイーシャンテンだった場合は、ポンして一手進んだ段階で園田にテンパイが入っていても不思議ない。厳しい形から、瀬戸熊は決して甘えない。
次巡、

ドラを引いて打
。ここでもまだ
を打たない瀬戸熊。我慢強さを感じる。
次に引いたのは、

だ!我慢が実を結んだ!
とめた牌が使い切れるようになったときの喜びも、麻雀の醍醐味の一つだ。
次のツモは、

!打点も伴ったここは、リーチに踏み切った。
このリーチを受けた多井、

瀬戸熊の現物を引いて小考に入る。

多井が選んだのは、

だった。
これは、対面園田にが危ないと踏んでとめたのだろう。先に述べた通り、園田にテンパイが入っている可能性は高いと読める。
さらに、思い返せば、

7巡目のこの段階で、

多井は悩んだ末、

を手放している。自身が
を切っているのもあるが、スピード感のある対面園田の危険牌だからこそ、ここで早めに放したのではないだろうか。
は園田には
二筋にかかる危険牌だ。特に
は多井の目から4枚見え。園田にピンズのブロックがあると考えるならば、埋まっていないことも多いだろう。ならば待ちになっていることも大いにある。
先ほどのシーンに戻ると、

多井は、園田がポンする前から危ないと感じていたからこそ、を打たなかったのではないだろうか。
また、この厳しいとめ方はチームポイント事情もからんでくる。例えばこの半荘だけの勝負なら、ここはリーチに打つよりも仕掛けに打つ方が…という考え方も出来る局面だ。
しかし、今はリーグ戦の終盤なのだ。
4位ABEMASにとって、7位のドリブンズを浮上させるわけにはいかない。園田にそう簡単にアガらせることは出来ない。
よってここは多井、を切らずに
を先に打った。
園田のツモ番だ。

ツモってきたドラのは瀬戸熊のリーチに打てない。
のトイツ落としでまわる。
それを見た多井、

ここで打!園田の
手出しは、テンパイを崩した可能性が高いと踏んでの
打ちだ。しかも自身の手はイーシャンテンに。
園田を徹底マークした実にクレバーな打ち回しだった。
受けに回らされた園田から、

ノーチャンスになったがこぼれ落ちた。これは瀬戸熊のアガリ牌だ!

リーチドラ赤、5200のアガリ。
雷電瀬戸熊とABEMAS多井が、完璧にドリブンズ園田を抑え込んだ、見ごたえのある一局だった。
南1局
南場に入っても、瀬戸熊の子方での戦い方は変わらない。

ソウズのホンイツと純チャンをみて打。

親リーチが入って、対面高宮が押している局面。上家が切ったをチーしてチンイツに向かうことも出来たが、手づまりや、無理に押さなければならない状況になることを避けて
スルー。
南1局1本場
