見るからにピンズのホンイツが見えている手牌。沢崎は決まっているかのように
をスっと切った。
序盤に字牌を切っているのでホンイツの匂いは消しているが、ピンズの色が高くなり出アガリが期待できなくなると困る。
これだけ手牌がまとまっているのだ。ドラ色のソウズを高くして意表を突きピンズのホンイツで他家を仕留めたいところ。
狙い通り
を重ねて打
でピンズのメンホンをテンパイしたが、この巡目だと迷彩も意味は無い。だが、沢崎の意思は感じる。
![]()
のメンホンのテンパイ。高目は
でイッツーが付く。
これを放銃したのが藤崎。
僅か五巡目でメンホンに放銃。しかも高目の
。
メンホンイッツー赤の12000をアガリ、沢崎が頭一つ抜ける。
南3局
この半荘の勝負所を迎える。
近藤が三暗刻のテンパイ
と![]()
のシャンポン待ちだ。巡目が浅ければ近藤ならツモらずに四暗刻単騎へと行く道もあるが、自分にはまだラス親もある。無理をする局面でもない。
すぐに四暗刻に手替わり。
が山に1枚しか残っていない待ちだが、この男は常にツモってきそうなオーラを醸し出している。
萩原もこれに追いつきリーチ!
途中から狙いを絞ったカン
でのリーチ!
が4枚見えで
も自分の目から3枚見えている。誰かが暗刻で
を持っていない限り最高の待ちに見えるが…。近藤に暗刻で1枚切れ。山にないリーチになってしまった。
これに追いつくのが親番、沢崎。
ダブルワンチャンスの
を切れば![]()
待ちのテンパイだが、萩原にこの
は危険すぎる牌。
当然
切りリーチなので![]()
![]()
でのリーチは警戒するところ。となればダブルワンチャンスと言えども、安全度は高くない牌だ。抜けば安全牌はいくらかある。
沢崎がこの
を切ってリーチを掛けたのは必然に見えた。
以前にも同じような局面があった。この時よりも大量のリードを貰いながらも沢崎は攻めを緩めてしまい、ラス親の日向藍子に逆転を許したことがあった。
沢崎としてもこの![]()
でリーチをする理由は萩原と同じだ。
と
が3枚ずつ見えており、なおかつ
と
が1枚ずつ切られている。誰かに暗刻や対子で持たれている可能性は低いと見たのだ。
実際は
1枚しか残っていなかったが、
当たり前のようにラス牌の
を一発でツモリ、さらにそれが裏ドラに。
リーチ一発ツモ裏の4000オール!沢崎がこの局でトップを決定づけた。
こうしてトップを決めた沢崎だが、対局後のインタビューで
この満面の桜全開の笑顔を見せてくれた。対局中の気迫とのギャップが人気の秘訣なのかもしれない。
白熱するMリーグ後半戦。これからも。そして今後も目を離せない熱戦になることは間違いないだろう。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。














