この仕掛けに困ったのが上家の多井。
ここはしっかり時間を使う。
4トイツあるため、チートイツを見たいところだが、浮いている牌が真ん中の牌ばかり。
親の仕掛けの上家で中張牌ばかりを垂れ流すのはためらわれる。
そこで比較的鳴かれにくく2枚ある
を切って様子を見た。
小林を押さえつけながらも手が進んで難しい局面が続く。
を切りたいが三元牌が見えておらず切りにくい。
![]()
を固めていることから比較的鳴かれにくそうな
をチョイス。
そして分岐点。
いくら鳴かれたくないといっても切る牌が無くなってしまった。
多井は
切り。
小林が3巡目に
を切っているので、カン
などでは鳴かれにくい。
切りだと自分のアガれる可能性は高くなるが、鳴かれる可能性も
よりは高いし、鳴かれたときに急所になっていそうだ。
どちらかといえば守備重視の選択だ。
これを小林がチー。
ようやくイーシャンテン。
仕掛けた小林、ドラの
を持ってきて少考。
や
を切ってしまうと周りが楽になってしまう。
「かといって
を切るわけにはいきませんもんね」と実況日吉プロ。
その
を切った!!
「テンパイすら怪しいと思った。
を切っちゃうとみんなが楽になってしまうので、楽をさせないように、なるべく手を崩さないようにしました」(ABEMAビデオ 対局の裏側より)
ラス目で親番なら何が何でもテンパイをめざしてしまいそうだが、仮にもし親が流れたとしてもこの点差ならまだチャンスがある。
多井も
が打ち切れずノーテン。
勝又もマンガンテンパイということで
は押したが
を引いてオリ。
もし小林が
を切っていたら、自身がドラドラ赤ということもあって
勝負の道もあったかもしれない。
結局小林はテンパイすることはできなかったが、全員ノーテンを勝ち取った。
シンプルな選択が多い小林だが時折見せるあっと驚く選択も魅力的だ。
南4局2本場
ラス目の小林が待望の
を引いてリーチ。
と
の選択は、多井が
と
をポンしており、チャンタに当たるなら
の方が危険だというシンプルなものだった。
リーチを受けた勝又。
安全牌は
のみ。
手牌的には押す一手だが、一発で放銃してしまうと4着の可能性が高い。
2着から4着は4万点の損失-
というわけで1枚しかない安全牌の
を抜いた。
一方の多井。
イーシャンテンながら無筋の
を押していく。
2着目の勝又とは違い、多井は3着目。
3着から4着は2万点の損失。
3着から2着にあがれば2万点のプラス。
ならば押すに見合うということだろう。
結果は2着逆転の聴牌を入れた多井が
を掴んで小林へ放銃。
これが裏裏となって嬉しい2着。
ラス前の我慢が実を結んだ。
一方の勝又は健闘むなしく3着に転落。
黒沢の4000オールの裏裏、小林のオーラスの裏裏。














