 
本田のリーチがかかる。
たろうが一発目に持ってきたのは、
 
 だった。
だった。
切りたい。だが は無筋。
は無筋。
 
たろうは打 とした。受けは少し狭くなるが、テンパイしたときには必ずいい待ちになる。タンヤオも視野に入れつつ比較的安全な道を辿り、好形での押し返しを狙った一打だ。
とした。受けは少し狭くなるが、テンパイしたときには必ずいい待ちになる。タンヤオも視野に入れつつ比較的安全な道を辿り、好形での押し返しを狙った一打だ。
この手が、
 
2巡後に追いついた! 待ちは
 !
!
たろうの一発目のツモは、
 
ドラの 。
。
 
目をつむる、たろう。
本田から声はかからなかった。
この局は、
 
2件テンパイで流局。
めくり合いで決着がつかなかったこの局。実はひそかに放銃を回避している者がいた。
 
茅森である。
実は、
 
茅森、本田からリーチが入った直後にテンパイをしていた。 や
や を切って追いかける選択肢もあったかと思うが、チームポイントを考えて雷電のリーチに安手でつっかかるのは得策ではないという考えだ。
を切って追いかける選択肢もあったかと思うが、チームポイントを考えて雷電のリーチに安手でつっかかるのは得策ではないという考えだ。
この選択が、
 
まさにドンピシャ。リーチをかけていたら、たろうにこの で一発放銃。このあとの試合展開は大きく変わっていただろう。
で一発放銃。このあとの試合展開は大きく変わっていただろう。
解説の河野も、今季の茅森のバランスのよさに言及していた。参加する手の基準をやや上方修正したことが、手組や押し引きにいい影響を与えているように思う。
 
東4局の親番ではダブ ドラドラ赤の12000をたろうからアガり、本田や前局に満貫をアガった沢崎に迫ると、
ドラドラ赤の12000をたろうからアガり、本田や前局に満貫をアガった沢崎に迫ると、
 
続く東1局1本場でも先制リーチを放つ。
 
思わずゾクッとする、この表情。
 
まるでこのツモアガリを予見していたように思えた。追いすがるたろうの追っかけリーチを振り切って、4000は4100オールのツモアガリ。
次局、茅森らしさが全開する。
 
4巡目。茅森は打 とする。ダブ
とする。ダブ といえども孤立牌なので、ターツを崩してまで引っ張ることはしない。
といえども孤立牌なので、ターツを崩してまで引っ張ることはしない。
 
次の手番で を引いた茅森は、
を引いた茅森は、
 
打 としてシャンテン戻し!
としてシャンテン戻し!  とドラ
とドラ の、どちらかは使おうという考えだ。
の、どちらかは使おうという考えだ。
この一連の、打 と打
と打 の選択が面白い。
の選択が面白い。
黒沢や瑠美ほどバットを長くは持たないが、亜樹や瑞原よりは打点を狙っていく、そんなバランスに思える。
もちろん、どの選手にも個々人に合った最適なバランスというのがあると思う。その中で今季の茅森は、手を伸ばして届きそうな範囲で打点を狙う「ちょっとだけ欲張り打法」がしっくりきているのではないだろうか。
タイトルでは「夢」と表現したが、「実現可能な理想」という意味での「夢」を、今季の茅森は追っている。
この手は次の巡目に、
 
ドラの をツモ!
をツモ!
 
すぐに が鳴けて、打
が鳴けて、打 でテンパイ。
でテンパイ。
 
そして、純チャンに向かったたろうから、 がこぼれ落ちた。
がこぼれ落ちた。
 
 トイトイドラドラ。12000は12600のアガリ。
トイトイドラドラ。12000は12600のアガリ。















