大胆と慎重のはざまで
ダブルリーチに身を委ねない
内間祐海の判断
【A卓】担当記者:藤原哲史 2022年5月1日(日)
麻雀最強戦2022女流チャンピオン決戦。主要な麻雀プロ団体の女流王者である4名が一堂に会した。
魚谷侑未(日本プロ麻雀連盟所属 女流桜花)
ご存知Mリーガーであり、女流桜花をはじめ数々の華々しいタイトルを持つ。事前のファン投票で実に76.8%の優勝予想を得ており、名実共に文句の無い優勝候補である。
逢川恵夢(日本プロ麻雀協会 女流雀王)
ご存知ガオー雀士。いや、ガオー雀士が何なのかは分からないが、第17,18,20期と4年中3年間女流雀王に輝いており、「女流雀王決定戦にこの人あり」と謳われたその実力は、もはや疑いようがない。
内間祐海(最高位戦日本プロ麻雀協会 女流最高位)
「リーグ戦は、上がるよりも落ちないことの方が難しい。内間祐海が凄いのは、一度も女流Aリーグから陥落していないことだ」内間を知る人間はみな、口を揃える。入会直後にAリーグへ昇級して以来11年間、一度も降級したことのない内間は、昨年悲願の女流最高位に輝いたばかりである。
藤川まゆ(麻将連合 将妃)
藤川は、”良い意味“で異色の経歴を持つ。2010年から3年間日本プロ麻雀連盟に所属したのちに、アイドル、アミューズメントカジノ経営と幅広く活動してきた。2019年麻将連合に入会、2020年に将妃を獲得。高IQ集団「MENSA」の会員資格まで持っている彼女は、その知的なセンスを、麻雀の舞台でも遺憾なく発揮する。
各団体の女流チャンピオンが集まり、団体の看板も背負う形となる今回の対局。
対局開始を告げるドラの音が、卓上に落ちた深呼吸を霧散させた。
逢川の繊細な仕掛け
東2局
開局は、役役ホンイツテンパイの魚谷から藤川が2600を和了。
東2局、逢川が
を仕掛けた後、
をチーした。
打
か、打
か。どちらも受け入れは変わらないが、逢川は打
とした。
続けて
もツモ切り。
安全度で言えば
より
の方が勝るのだが、逢川が
を意図的に残した理由は2つある。
ひとつは、ピンズ下の欲しい牌を他家に特定させないことである。早めに打
としてしまうと、ピンズの下に最低1ブロック有りそうな逢川の捨牌は、如何にも![]()
が欲しそうな河に見えてしまう。ギリギリまで
を引っ張ることで、逢川が欲しいピンズを
~
で特定させずに、鳴ける可能性をギリギリまで高めたのだ。
もうひとつの理由は、2巡目の打
、離して手出し
とすることで、![]()
待ちをややぼかせることである。もしも打
の時点で![]()
の形が残っているのであれば、![]()
に
を引いたこととなるが、とすると2巡目の
は![]()
![]()
から打ったことになり違和感があるからだ。(例外はあるが)
狙い通りに
が鳴けた逢川。
魚谷のメンピンドラリーチをはじめ、この局は全員にテンパイが入ったが、全てを打ち砕く、逢川の価値ある1000点が炸裂する。
ガオー雀士(?)にも関わらず繊細な理の積み重ねが、逢川の仕掛けを鋭いものにしている。
東3局
開局から2局連続で勝負手を潰された形の魚谷。親番3巡目ドラは
、何を切る?
萬子の4連形に手は掛けないとして、![]()
のペンチャンを払う人、或いはシンプルに
を切る人もいるだろう。しかし魚谷は、ゆっくりと
を離した。
の受け入れを犠牲にする代わりに、下の三色、一通、ドラの受け入れ、全ての高打点ルートを残すことができる。「高打点ルートは無理に狙うものではなく、自然に残すもの」という、お手本のような手順である。
その後、カン
を引入れてリーチ宣言をした魚谷。
しかし、押し返した内間の返り討ちに遭ってしまった。
内間の手は5枚見えの現物![]()
待ちであり、拾いにいくことも考えられるが、短期決戦で入った高目タンピンドラ1は勝負手であると、ぶつけることを選んだ。
中~高打点の両面テンパイが入るも、どうしても他家に競り負けてしまう魚谷。他団体のチャンピオンたちが、現役Mリーガーに楽をさせない。
藤川の知的なビタ止め
東4局
藤川の入れたホンイツ仕掛けに対して、逢川のリーチが襲い掛かった。なんと山に6枚生きの![]()
待ちである。
藤川が一発目に引かされた
は、逢川のアタリ牌。
を引いた藤川にテンパイが入り、流石にダメか…と見ている側も肩を落とした。














