東2局の6本場。
積み場は増えているが東家茅森の点棒はまだ31600。
結果これ以降に茅森が怒涛のアガリを見せる、嵐の前の静けさという局である。
茅森がまず早々と3巡目に親リーチ。
![]()
待ちで、リーチ・
・赤のテンパネ9600以上という大物手だ。
この絶望的な状況で、ピンズを集めて立ち向かっていったのが西家村上であった。
そして茅森が
をツモ切って、南家も
を切った。
村上は、ペン
で鳴いて
を勝負。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
チー![]()
![]()
![]()
の、![]()
待ちで追いついた。
この局はこのまま茅森と村上がツモ切りを繰り返し、
二人テンパイで流局した。
しかし私は、ここでも意外に思ったことがあった。
村上はここで。
上家の
をペンチャンで鳴いて打
としたが──、
カンチャンで鳴くつもりは、なかったのだろうか?
カンチャンで鳴いて打
だと、こうなる。
![]()
![]()
待ちだ。
は今通された牌でもあるし、出ていく
も切りやすい。
そうすると──、である。
なんと茅森の最終ツモで切られた牌は、
だった。
茅森からのマンガン直撃で、この親番は終了していた。
実は、ここで茅森の鬼連荘を潰せた未来はあったのだ。
では村上はなぜ、ペン
で鳴いて![]()
に受けたのだろう──?
「![]()
だと、見た目枚数6枚。対して![]()
![]()
は5枚。
![]()
待ちは自分から見ていい待ちに見えるし、
でのハネマンがやっぱり大きいんだよね」
なるほど。
赤ありのMリーグだと、チンイツは5待ちに意識が向きやすい。
枚数も多くてハネマンになる受けがあることは、確かに見過ごせないメリットだ。
「ただ、1枚差とはいえ![]()
![]()
は一応現張りだし、出ていく
の安全度も高いし、やはりカン
で鳴くべきだったね。
実はペン
引いたら
切ってリーチして、
ツモって三倍満っていう構想があったから、そっちに引っ張られたんだね」
なんだって?
発想が豪快すぎる。
「結局、最初のは弱気で失敗。次のは強気で失敗という感じだね。
チャンス手はしっかり来てたんだけどね。正直、後悔はしてます」
他人のミスをただ取り上げるということは、あまり建設的でない無意味なことだと思う。
しかし私は今回敢えて、その能力を信頼している村上淳という選手に、その思考と理由を尋ねてみた。
そして、村上の麻雀が私の予想を超えてしっかりと熟考がなされたものであり、
そのミス自体にも、麻雀の知識欲を刺激させる面白さがあることがわかったのである。
「本当は、あれだけ序盤にアガり逃しをしたのもわかっててクラクラしてたけど、
その後一所懸命間違えないように受けて、2着になることができました。
次こそは、たくさんアガります!」
村上は、しっかりと自分の選択の結果と向き合い、そして力強い言葉で返してくれた。
失策といっても、その瞬間の理由はもちろんある。
それを精査することが、本当の意味での反省である。
ミスがあった。
その出来事ひとつとっても。
その内容も、振り返り方も、
やはり村上は一流の選手なのだなと思ったのである。














