また、のアンコ、シャンポン待ちでの
の出アガリは、テンパネとなって打点が上がる。打
はむしろ打点を下げてしまっている一打とも言える。
受け入れ枚数の面でも、が1枚切れているとはいえ、
+
でテンパイまで7枚の受け。及第点であろう。
孤立のがスムーズに伸びてくれるとも限らないここは、打
としてイーシャンテンにとるのが良かったように思う。
ただ、雀風を変えていく際には、こういう「やり過ぎ気味」の選択は付きものだ。
「守備面」と「最終形の精度」を意識して今季打ち筋を変えているのは、方向性として物凄く良いと感じる。「手が仕上がりきるまでは、受け駒を残して進行している」高宮の姿は、どことなく寿人のスタイルとも重なって見える。
この試合、何度もテンパイからリーチでぶつけているように、手が入ったときの攻撃力はもちろん健在だ。
「変える」のには勇気が要る。
これから試合数を重ねていくことで、さらに新しいスタイルの精度が上がっていくことを期待している。
この局は、近藤からリーチがかかり、

高宮はを連続で引いてくる。

そのを仕掛けた高宮が、2000のアガリで近藤の攻撃を交わし、連荘に成功する。
東4局1本場、親番の高宮は、

タンヤオで仕掛けたあと、ここから、

切りテンパイ外し!
刹那の単騎テンパイよりも、ソウズの連続形と赤含みリャンメンで勝負する懐の深い一打だ。
しかし、すぐにでもテンパイが復活すると思ったこの手。なかなか進まない。終盤までもつれこんでしまい、

近藤からリーチがかかる。
次の手番で高宮は、

が重なってテンパイだ。
どうする…

思考を巡らせる高宮。
立体図を見てみよう。

近藤のカンは3巡目である。
高宮が出した結論は、

打でのテンパイ崩しだった。
切りたかったに関しては、

まず近藤の待ちとして、から
を切っての
シャンポン待ちが本線の一つと考えられるのが大きい。早々に
をカンして、
も切り飛ばしている近藤。勝負気配が感じられる。
待ちはなく、
リャンメンも
のカンにより考えづらい。しかし近藤の手は、四暗刻を含むトイツアンコが多い手の可能性もあり、
がション牌なのがなんとも厳しいところだ。
さらに自分の待ちは、なんと7枚見えのフリテン。親なので連荘を狙う価値はあるが、この待ちで「テンパイをとれよ!」と強く言うのは酷だろう。
高宮の次のツモは、

実に意地悪なだった。

この局は近藤の一人テンパイで流局。
南1局2本場は、

近藤のダマが炸裂。たろうからタンヤオ赤ドラ3、8000は8600を出アガリ。
返す刀で、

南2局、親番の近藤は中盤での愚形テンパイを作り直して、好形リーチを放つ。追っかけてきた高宮を振り切ってツモアガリ。リーチツモピンフドラの2600オールで岡田に急接近する。

しかし、次局に岡田がを仕掛けてヒラリとかわす。
南3局は、

たろうが一矢報いる。リーチ、2600のアガリ。
南4局、追いすがりたい高宮は、

中盤に仕掛けを入れてテンパイへと向かう。
その高宮をまくりたいたろうは、
