もし仮に近藤が勝負していたら待ちは。
内川の河に置かれたを見て、近藤は何を思ったのだろうか。

東4局は強烈な亜樹のダマテン3000、6000に親被り。
近藤の持ち点はハコ下を割ってしまう。
そこからは近藤にとって苦しい時間が続く。
この点棒状況になってしまうと、近藤のリーチに対して誰も向かってきてくれない。
南2局。

ダマでも8000点のこの手だが、近藤はリーチ。
が宣言牌であると待ちの
が透けやすいので、1巡ダマにした後、手出しできる
を持ってきて空切りリーチ。
待ちのは、山に2枚あった。


だが、ツモれない。
アガリには、至らない。
南3局は亜樹が内川からダマテンで5200を捉え、迎えたオーラス。

ここでも近藤はリーチまではたどり着く。
しかし今日の近藤はとことんここからが長かった。

近藤の1人テンパイで流局。
続く1本場でも。


またリーチするも、流局。
アガリが、遠い。ツモることができない。
ここМリーグで数々の奇跡を生み出したその左手は、今はその輝きを失っているようにすら見える。
そしてそうしている間に何度もチャンスをくれるほど、同卓しているメンバーは甘くない。

結局、2本場に仲林が着順を1つ上げる満貫のツモでアガリきり、本日の第2試合は終了となった。


東2局に18000をアガリ、その後も高打点を複数回アガった亜樹が大きなトップ。
大きな個人連勝を掴み取った。
近藤はこれで3度目のラス。
チームポイントは最下位に沈んでしまった。
しかし、実は仲林がアガったオーラス2本場。
近藤に1つ選択肢があった。

仲林のリーチを受けて、近藤はイーシャンテン。
終盤の14巡目に仲林が切ったをポンすれば、形式テンパイだがこれを取らず。

更にその後、合わせるように出てきた亜樹のも、ポンせず。
この親番を継続することに賭けるなら、ポンする選択肢もあっただろう。いや、むしろ多数派かもしれない。
の2枚目はかなり自力テンパイが苦しくなる印象だ。
しかしそれでも、近藤は鳴かなかった。

試合後のインタビューで、近藤は形式テンパイとらずについて「とにかくアガリたかった」と語っている。
欲しいのはテンパイではない。あくまでアガリなのだ。
今回は実ることはなかった。
しかし、この我慢が。大きなアガリへの執念が。
近藤の根幹を作っているのではないだろうか。
私事で申し訳ないが、私は近藤の麻雀を打つ姿に憧れてプロに入ったし、だからこそ所属団体も同じ最高位戦日本プロ麻雀協会を選んだ。
麻雀を打っているだけで、こんなにも見ている人をワクワクさせるプロがいるんだと、当時私は衝撃を受けたのだ。
近藤の麻雀には、人の心を震わせる、凄まじい魅力が詰まっていると、私は思う。

だから信じている。
またあの時のように。
魂を込めて伸ばしたその左手に――奇跡が宿る瞬間が訪れることを。