
松本が次局も3900は5400を加点してこの半荘をリードしていく。

長く苦しんだ個人、チームの不調を払拭するきっかけとなるか。
本場は重なり続け東3局6本場。

先程痛恨の放銃に回ってしまった寿人も黙って終わる男ではない。
1300/2600は1900/3200という口にする機会も少ない点数申告も流暢にこなして見せる。
このままズルズルと落ちていく寿人ではない。長かった松本の親番を終わらせてこの後の巻き返しの準備は整った。
南1局2本場。

東4局に2000/4000をアガって、現在松本を追う1番手の勝又。
ターツ選択を迫られたこの場面、

マンズのイーペーコー目として残していたに
がひっつくが、
寿人と内川のツモ切りを見てカン
に良い感触を覚える。

ここは打点よりも場況を重視してマンズの払いを選択。

この選択が見事にアジャスト。
外したイーペーコーは裏ドラでカバー。
2000/4000のツモアガリで松本をまくる事に成功だ。
勝又が気持ちの良いアガリを決めて親番を迎えた南2局。
1500点の加点で親番を繋いだ次局に、¨軍師¨勝又の采配が光る。

メンゼンでがアンコになってターツ選択。
ここはノータイムでを切って
の受けを優先した。
は4枚切れだが、
の序盤の切れ具合から他の三者は使っていなさそうに見える。
南1局1本場でも魅せた場況を信じた選択は勝又の得意分野だ。
この完全イーシャンテンに対抗するのは、


親番の落ちてしまった寿人だ。をポンしてドラの
を生かしたチャンタに向かっていく。
手牌はまだリャンシャンテンだが果敢に仕掛けていく。4着目の内川との差を少しでも広げておきたい。
だが、やはりテンパイ1番乗りは親の勝又だった。

このダマテンは意外だった。
親で役牌アンコのリャンメンでのテンパイ。ましてや、他三者が使いづらそうと読んだ待ちだ。
この慎重な選択が後に勝又の凄さをまざまざと見せつけられる。

程なくして目下ライバルの松本からリーチが入る。
このリーチも勝又からは想定の範囲内であったのだろう。
松本はと
ターツを手出ししていてブロックは充分足りているように見える。
点棒状況的にもテンパイすれば即リーチときそうな局面だ。
松本のリーチに備えて現物待ちでダマテンに構えていたのだ。
さらに驚かされたのはこのリーチを受けての勝又の手番。

持ってきたのはドラの。
これはさすがに迂回するかと思いきや、

そのままツモ切り。
目下ライバルのリーチの1発目にドラ切り!?

「いやいやドラのは松本君のリーチにはほぼ通るでしょ」
勝又の心の声の真相を牌図を見ながらご説明して頂こう。

「松本君はカンとカン
のターツ選択をしていてさらに
のトイツ落としでリーチでしょ? この時点でシャンポン待ちのケースは極めて低いです。更には寿人がこの点数状況での
を1鳴きしているという事はドラの
は寿人さんがトイツ、もしくはアンコで保有している可能性が高いんです。もちろん寿人さんに
がアタる可能性もありますが、チャンタ関連牌の手出しは
と
だけ。それも考慮するとまだ遠い仕掛けの事が多いですね。と、いう事でドラの
は押せるんですよ」

