このノータイム変化の罠にかかったのが下家の松本だった。
(松本視点)
自身で
を切ってしまっているがリャンペーコーまであるイーシャンテン。
「優さんの
→
の手出しを見て、タンキ待ちだとは思ったのですが…」
吸い込まれるように飛び込んでしまう。
もし、
を切ったときに逡巡したり、キョロキョロと捨て牌を見渡しでもしていたら、この
は止まったかもしれない。
やれることはやる。
ノータイム
タンキが、松本の胸元をえぐった。
東3局1本場、渋川と優の好調者マッチレースの展開の中、松ヶ瀬がくらいついていく。
さきほどの優と同じく、よいタンキ待ちを模索している中で、![]()
![]()
という牌の並びに注目してもらいたい。(現状の
タンキはフリテン)
この並びは…
スムーズに
をチーするための構え。
さらに
をノータイムでツモ切り。
さきほどの優と同じく、ありうる手牌の変化はあらかじめ考えている。
この毒牙にかかったのは、またしても松本だった。
8000は8300の放銃。
自然に
をチーできる構えに取ったこと、
がノータイムだったことのダブルで
が引き出したと言える。
そもそも松本は
「普段なら、この
も切り飛ばしていた」
と後悔の念を滲ませる。
自身がラス目の親でタンピン形。1枚切れの
を勝負するなら早ければ早い方がいい。
中途半端な手で
を押して放銃し、
を押しきれずさらに放銃。
優と松ヶ瀬のノータイム選択に松本は翻弄され、悪循環に陥っていた。
東4局、その松本にさらなる分岐が訪れる。
を暗カンしている状態で、ツモリ三暗刻のテンパイを果たす。
しかし、松本はこのテンパイを
拒否。マイナスとなってしまった点棒状況ゆえに仕方のない選択である。
ただ本来であれば、仕掛けが2人入っているし、カン裏もあるし、一刻も早くリーチを打ちたいはずだ。
このテンパイ外しが実り、リーチを打つも、手詰まりした優が渋川に放銃。
執念の四暗刻は儚く散った。
南入。
再度トップに立った渋川の選択があまりにもカラい。
3巡目のこの
をポンしてテンパイ。
2900のアガリとなった。
1枚くらいスルーして、リーチを狙いたくなってしまう。これは機会損失だろうか?
いいや、![]()
![]()
・
のイーシャンテンがテンパイするまでに単純計算で平均10巡近くはかかる。そんな悠長なことをしているならさっさと高目5800のテンパイを入れしまったほうがいい。
ポンテンを入れた後にも
の加カンや、赤の入れ換えなどで打点上昇はある。
なにより…
(3者の手牌に注目)
相手のチャンス手を潰すことが上下で大きい。
南2局2本場。
「レギュラーシーズンでこんな楽な手は入らなかった」
と語る優が















