4000は4200オールのツモ。
水回りの大切さを身に染み込ませていく。
焦点の一局
南2局3本場、マイナス11600点と炎上している松本の選択が凄い。
ドラをツモってきて何を切るか。
「
しか切る牌がありませんが」
と解説の藤崎が語る。
対面の渋川からリーチが入っている。
現状は![]()
![]()
のくっつきで、どうくっついても![]()
のどちらかは出ていくことになる。それならば567の三色を残して
を切るのがベターか。
はドラだし、ツモ
やツモ![]()
なんかのテンパイも悪くない。
しかし… 松本は
静かに
を押した。
これは単純に自己都合だろう。
松本視点で
が3枚見えており、
のくっつきはあまりよろしくない一方で、マンズにくっつけばかなり勝算が見込める。
放銃マシーンと化してしまった松本の意地。
この意地の打
が運命を変えた。
次巡、優の手牌。
完全にオリている中で、松本の押しに目を光らせる。
──松本は絶対リーチにくる。共通安全牌の
はとっておきたい。
こうして、松本がギリギリ切らなかった
が場に放たれた。
痛恨の8000は8900の放銃。
優は検討配信でこの放銃を10分以上かけて反省した。
たしかにきたるべき松本のリーチに備えておきたい。
でも松本が延々とテンパイしないことだってある。
それまでに渋川がツモることだってある。
松本の宣言牌や渋川の切る牌で安全牌が増えることだってある。
仮に安全牌が尽きても
以外に
や
といった比較的マシな牌だってある。
来るかどうかわからない危険に備えるよりも、今確定している渋川の危険(リーチ)を優先させるべきだった。
はカンチャンにしか当たらないとはいえ、カンチャンに当たるのだ。
優と渋川による二転三転としたデッドヒートは、この放銃が終着点となってしまった。
南3局で松本が6000オール、12000は12300と猛追、オーラスでは松ヶ瀬が2600オールをツモリ2着の優にチャージをかけるも
優は最後で2600は2900をアガリ、最悪の展開は免れた。
減点法の男
あの
放銃はたしかに悔やまれる。
しかし起こってしまったことは仕方ない。
誰にだって後悔の残る選択はある。今日の松本だってそうだ。
「強い人はミスをひきずらない」
という言葉を大切にする優は痛恨の放銃を一旦忘れ、目の前の手牌に集中し、2着を死守した。
私はフォローのつもりではないが
「たしかに打
はミスだったかもしれないが、ノータイムタンキコロコロなど随所に凄さをみせた」
と言葉をかけたが、全く優の耳には届いていないようだ。
優は言う。
「100点の麻雀があったとして、それが120点にはならないと思っている。」
なんと優は減点法の男だったのだ。
「今日の反省を経て、次に同じ失敗をしないようしっかり反省したい。これからも麻雀人生は何十年と続くのだから。」
負けず嫌いの男は悔しさをあらわにしながら席を立った。
負った傷をしっかり受け止め、次なる戦いへと活かすために。
優さん、また水回りをキレイにするところから始めようぜ。















