次巡、弱いくっつき要員のを引いて
と交替。
他から見ては対子落としかスライドか
切りの時に引いたかは判別が難しいので、これは前巡に
をツモ切りしているよりも良い手順です。

を引いて苦しいながらもターツが揃うと

そのままの素材を生かして500オールのアガリ。
この局に手応えを感じた堀選手は、そこから25%のアガリ番ループに突入して

決定打となる二度目の三色で18,600のアガリが飛び出しました。

堀選手の捨て牌2枚目のが赤との入れ替えだと感じていた太選手は
が安全ではないことは重々承知していましたが、この手牌から止めていたら麻雀にならないと覚悟の上での勝負でした。
さらに連荘を続けていた堀選手は

を打たず、受けて現状二番手の魚谷選手の手は進めない選択。
下が接戦になったほうがトップが取りやすいので、他がメンゼンで追いついたとしてもそれはそれで仕方なしとする戦略に出ました。

その後、ラス目の太選手からリーチが入り

魚谷選手は撤退。
山に5枚生きていたは太選手の元には姿を見せず流局となりました。

次局、太選手は鮮やかな手順を見せ

を先切りしたカン
待ちの三色でリーチを打つも

このが打たれず。

が通って
が4枚見え、安全牌が増えたところで
を打たずに降りる小林選手。
太選手は連続でリーチをかけていきますが、アガリは出ず。
流局が続きます。

流局で親番を迎えた太選手に4巡目テンパイが入ると、変化を待たずに即リーチを選択。
ここまで自身のリーチに対して全員で受けて一人旅の展開が続いていましたが

苦しいリーチの時に限って

押してくる先輩Mリーガーたち。

「聞いてた話と違う」と少し戸惑いを見せましたが

小林選手がを掴んで、やっとMリーグ初アガリ。
供託も沢山回収した太選手は、このアガリで3着まで浮上しました。

次局、ラス目に落ちた小林選手がチンイツ狙いでをチー。
小林選手は頭の中で「ポン…
ポンせず。
はリャンメンよりもカンチャンでチー。
もカンチャンか?」と何をどう鳴くかの整理を始めていましたが「ただし上家から
が出た場合はポンせずにチー」という条件を付け足すことが間に合わず

をポン。
の形が残り、
くっつきのイーシャンテンとなりました。
このをチーしていれば
の形が残り、
から
まで何を引いてもテンパイの好形。鳴ける牌の種類も増えていたので、この手のミスが少ない小林選手にしては珍しいシステムエラー。
この仕掛けに対して真向勝負に出たのがチャンタ狙いで手を進めていた太選手。

字牌が全て見えていてチンイツの恐れがある小林選手に払い。

小林選手は1枚目のをポンしていたため、この
がポンできず。
リスクを乗り越えで12,000の7本場は14,100というテンパイまで辿り着いた太選手でしたが

またもや立ちはだかる堀選手。
いくら対戦を楽しみにしていたとはいえ、あまりにも無慈悲がすぎます。