下家の松本選手にのポンが入っています。
ここでを切り
からターツを作って
を落としていければ、端牌だけを切りながら高打点が狙えるルートも見えましたが、やや遠回りな上に
と
が特に安全というわけでもありません。
仕掛けていた松本選手の捨て牌を見るとまだ3から7の数牌が顔を見せず、ラス目の親ということで苦しい形での仕掛けも想定していました。

この数巡前、伊達選手がを切った際に

チラ見していた松本選手。
自分の手が微妙な時はバランスが大事になってくるので、親の仕掛けに対して鳴ける可能性がある牌を切ってくる上家の進行具合はどうしても気になるものです。

一方で本田選手は真っ直ぐ手を進め中張牌もだいぶ余っており、危険な雰囲気がしています。
自分が遠回りをしたことで、本田選手の攻めが間に合ってしまうことは避けたいケースの1つ。
時間を掛ければ危険も増すので、スピードは緩めないほうが安全だと

真っ直ぐ切りを選択しました。
このままを引かずにテンパイが入れば
も押すつもりでしたが

次に引いたは攻守に嬉しい牌。
新しい無筋は開拓せずにを切ると

次巡、無筋のはツモ切り。
他家から火の手が上がるまではブレーキを踏むわけにはいかないので、お茶を濁す切りなどはしてられません。
仕掛けている親の上家で、中終盤に無筋をバンバン切っていくことは容易ではないのですが

この時の松本選手の手牌はのみのイーシャンテンで

本田選手の手牌はドラのがトイツのイーシャンテン。
これは伊達選手の想定していた形に近いように見えました。

このあとリーチをかけた伊達選手はリーチ・ツモ・赤・裏3でハネマンのアガリ。
裏3は僥倖でしたが、これは自らの力でその幸運を引き寄せた結果と言えそうです。

オーラスをトップ目で迎えた伊達選手は松本選手からのリーチが入ると、を抜いて降りを選択。

黙って見ていればラス落ちの可能性が高い茅森選手はカンをチーして抵抗していきます。

伊達41,100
本田32,200
茅森13,500
松本13,200

親の本田選手以外には満貫まで打ってもトップで終われる伊達選手。
ここからの最良の仕事はハネマン以上の可能性がゼロに近い茅森選手のほうに差し込むことです。

親の本田選手に安全な牌は終盤でも差し込みに使えるので、まずは親の無筋で松本選手に安全な茅森選手への危険牌を選択していきます。

2巡後、本田選手からション牌のが出たことで一段ギアを上げた伊達選手。
ドラの
が1枚が見え、松本選手へのハネマン放銃の確率が少し減ったこともあり
①本田選手の無筋
②松本選手の安全牌→松本選手に危険牌 new!
③茅森選手に危険牌
3つの条件のうち②を変更して早期決着を計りました。

まずは3つの条件に一番合致するを選択。

念願の伊達選手からのアシストが自分の方向にも始まり、期待する松本選手に対して

一気に窮地に立たされたのが、まだテンパイしていない茅森選手。

ドラのを切ってしまうと差し込みが更に加速する可能性もあるので、悲しみの
切りでお祈りタイムに入りました。