
これを見事ツモアガリ。連荘成功だ。
このとき、白鳥が手元に引き寄せたを、

東城は恨めしそうに見つめていた。
次局、

役役ホンイツハイテイ赤の、6000は6100オールをツモアガって波に乗る、いや、

風に乗る白鳥。
第2問
白鳥の親が落ちたあとの、東3局5巡目に、を暗カンした東城がリーチを放ってきた。
そして、

白鳥にも七対子のテンパイが入った!

(東城カン→打
)
何を切ってどうする?
A.打リーチ B.打
ダマ C.打
リーチ D.打
ダマ

白鳥は、

D.打ダマだ!

絶好のテンパイとはいえ、単騎は最大でも3枚しかない。早々にリーチしてきた親の東城とめくり合うのは微妙なところだ。
トップ目ということもあって、がカンされていて安全度が高くなっている
を切り、このあとも手牌を変えられるようにダマとした格好だ。
ちなみに参考までにニシキNAGAは、

こうなっている。右がリーチ推奨度のバーだが、これは打リーチも打
リーチも両方ひっくるめての値なので解釈が難しい。
一応ニシキNAGAは切りダマが推奨だろうが、これはラス回避ルールでの解析だ。
トップ取りルールのMリーグならやや攻撃的に修正して、もう少しリーチの評価は上がるところだろう。
【考察】
またもや難しい。
リーチをするならノーチャンスので待ちたいところなので、打
リーチはオススメ出来ないが、他はどれもある。
ただ、まだまだ巡目が残っているので、受けに回って勝負を長引かせるよりは、いい待ちでアガリを決めてしまうメリットをとった方がいいように思う。待ちは、全員から明らかなノーチャンスとなっているにするのがいいだろう。
リーチかダマかは本当に悩ましい。「打点」ならリーチ「そのあとの柔軟性」ならダマだ。
待ちに魂を込めて、リーチでこの半荘を決めにいくのも有力だ。
しかし、現状やや抜けたトップ目。この手はリーチをせずとも役があってアガれるので、打ダマとしてあらゆる状況に対応出来るようにしておく方が安定はするだろう。
このあとの分岐を正しく辿れる前提ではあるが、打ダマをオススメとしたい。繰り返しになるが、打
リーチも大アリではある。
こうやって、後から考察しても難しいのに、実戦で迅速に結論を出さなければいけないMリーガーに尊敬の念を抱く次第である。
実戦では、

たろうがすぐにをツモ切り、

新ドラのを引いた白鳥、
を切って待ち替えをするも、このあとオリる展開に。
結果は、東城がたろうから5800の出アガリとなった。
親をつないだ東城は、さらに畳み掛けてくる。

東3局1本場は、メンピンツモ三色赤の6100オールで一躍トップ目に。
3問目
東3局2本場、

東城の親を落とすべく白鳥が積極的に仕掛けたところに、2軒リーチが飛んでくる。
立体図は次のようになっている。
※暗くなっている牌は、鳴かれた牌です。

(白鳥 チー→打
、
チー→打
本田 チー→
)