これが、大介のチートイツに刺さる。リーチ、一発チートイツは6400の失点。
こんなの、しか選べない。非情な運命が、醍醐に襲い掛かる。

醍醐の持ち点は0点を下回った。
ため息をつきたくなるような、そんな展開の中、迎えた親番。

大介から、リーチが入る。
醍醐はこの親番が落ちれば、着順アップはまず見込めない。
踏み込んでいくしか、ない。

最終盤にをポンできてなんとかテンパイ連荘に成功。
どんなに厳しい展開だろうが、粘る。この最後の親番に、醍醐がしがみついている。

それでも、醍醐に試練はまだ続く。
9巡目に、トップ目を走る伊達からのリーチを受けてしまった。
を引いて、ここは現物の
打ち。
と比較的安全な牌を切りながら、テンパイを目指す。

を引いて、手牌が進んだ。
ただこの手牌だけを見るならば、切りたい牌は一択だ。
を切ればメンツ手もチートイツもイーシャンテンで、受け入れが最大。
伊達はリーチの1巡前にを切っており、
で当たるなら
から先にドラの
を切っていることになる。
それがあり得るかどうか。

十分にあり得る。それが醍醐の下した判断だった。
トップ目の伊達のリーチは役なしリャンメンであることが多い。役アリならば、向かってくるラス目の醍醐の親でリーチを打つのは考えにくいからだ。
その中で、醍醐が濃く当たり得ると思っていたのは、、
、
だったと言う。
チートイツのイーシャンテンは放棄してでも、ここはを切ってのイーシャンテンに構えた。
絶体絶命の状況でも、自分にとっての最善手を捻りだす。
そんな醍醐が数巡後に、持ってきたのは――

、だった。
自分の手牌には、全くいらない牌。
そしてこのを使ってのテンパイは、残りツモ番が1回なことも考えると、厳しい。

醍醐が静かに、自分の手牌と河を眺めた。
このを打たないということは、この親番を諦めるということと同義。
この親番を落としたら、着アップはかなり厳しくなる。
自身が欲しいと
は、まだ山に眠っていておかしくない。
テンパイを考えるなら、は切る他ない牌。

醍醐は静かに……を河に置いた。
ラス目で、最後の親番だからといって、醍醐が無暗に危険牌を切ることは無い。
たとえそれが、この半荘のトップをほぼ諦める行為だとしても。
最終的には、プラスに繋がると信じて。

開かれた伊達のテンパイ形は――
醍醐が2度に渡って止めた、待ちだった。

トップを獲得したのは、Mリーグ初となる開幕4連勝を飾った、伊達朱里紗。

メリハリの効いた麻雀で、伊達は結果を残し続けている。
その表情には、自信すら浮かんでいるようにも見える。

対して、4着となってしまったのが醍醐。

しかし醍醐があのを打たなかったことで、打点が、2600だったか、はたまたそれ以上だったかはわからないが――
フェニックスはなんとか8位で踏ん張っている。
序盤の8位や9位、たかだか数ポイントなんて、関係ないと思われるかもしれない。
それでも、サポーターにとっては、苦しい中で醍醐が踏ん張ってくれた、その証でもあるのだ。