先に数の多いピンズを切っていくことで、マンズかソウズかを読まれないように工夫しているのだ。
まだまだ幻術は続く。

のあとに
を引いたここは、

打とする。一応トイトイもあるが、
が首尾よく打てるタイミングだったことが理由としては強そうだ。
次に、

を引いて
を外し、
次巡、

1枚切れのを持ってきた。
瑞原は、

なんとツモ切った!!!

素知らぬ顔をしている瑞原。
ここでを連打すると、せっかく今まで施してきた工夫が水の泡になってしまう。


という、直近の手出しをキープすることで、まだソウズへのマークを外させないのが狙いだ。
このあたりからも、瑞原がMリーグで「他家との間合い」を徹底して意識しているのが見て取れる。
瑞原は、

中盤にを引いてイーシャンテンに。
この手出しを見て、

たろうがを場に放つ。
インタビューでは、瑞原の手をここで「マンズだ」と読んで、を狙うために残したと語っていた。
「ポン」

瑞原はこれを鳴いてテンパイ。
たらればの話になって恐縮だが、たろうがを切らなければ、

瑞原はを引いて、
と
のテンパイが入っていた。
そして、たろうの抱えることになるは瑞原の当たりとなる。
ただ、瑞原の連打が明らかになるので、それでもなお、たろうが
を勝負したかは相当微妙なところだ。おそらく、マンズホンイツの線が濃厚になるので、打たなかったように思う。
それくらい、ここで手からが出てくるのは怪しい。
それは魚谷の反応からも分かる。

瑞原に追いついてテンパイした魚谷は、

宙を見上げて考えたあとで、

打として迂回した。
というのも、瑞原がマンズのホンイツだとしたら、
「をわざと引っ張ってボカそうとしたホンイツ」→「相当アガリたい、価値のあるホンイツ」
という思考が成り立つので、十二分に警戒をしないといけないからだ。
盤面を見ても、

は超危険牌だ。
はまだマシだが、これを切ると345三色が崩れて手に価値がなくなってしまう。それなら連続形をキープし、マンズをキャッチして押し返す方がいい。
技と読みが織りなした趣深い一局。
最後は手がぶつかった。
「リーチ」

たろうが追いつく!
待ちはドラ単騎!

不調にあえぐ中、道を作ろうと前に出るたろう。
めくり合いを制したのは、