
太選手のと切られた後に出てきた
は手牌に関連していそうな牌です。
もし関連していないとしたら切りの巡目で
を引いてきたことになりそうですが、
も不要牌で安全度を意識して
を1巡残したのならば
の切り順が逆になっているのが普通なので、
に関連した牌が手に残っている確率が高そうです。
場に見えていない萬子の関連部分がで、
落としや
の切り順を紐づけて想定できる形は
①②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮手役狙いで
を単独で浮かしていたため関連牌無し⑯太選手の攪乱で関連牌無し
こんなところ。
1種の牌を4枚使い切るパターンを排除して、現状確率の高そうな組み合わせを抜き出すと
②③
⑩
⑪
⑫
⑬
その後に萩原選手からがツモ切られ、確率の高そうな組み合わせが更新され
②③
⑩
⑫
⑬
この5パターンに。
こういった感じで毎巡変化する情報を取り入れてカンとカン
の比較をしていきます。

情報を更新後、テンパイの入った堀選手。
は場に1枚切れで太選手の手には
も
も同じぐらいありそうで、萩原選手の手には
が薄く、小林選手からは推測が難しい状況。
かなり微差に見えましたが、堀選手は迷わずカンを選択すると
一発ツモでの即回答。
このアガリで堀選手は初戦のトップに続いて2着を獲得すると
失われたはずの連闘権の再取得を交渉する決意を固めていました。
1着は序盤のリードを生かし後半は流れに抗うことなく先頭を駆け抜けた萩原選手。
今シーズンチーム初の個人連勝を達成すると1試合目の瀬戸熊選手のラスも補ってチームポイントも上乗せし、四位一体の雷獣が上位争いに鼻先をねじ込んできました。
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610