 
東1局ではこのように中盤で勝負手になる可能性のある手を手狭に受けて進行していたのとは別人のような進行だ。
相手の手牌進行の速度感を重視して、自身の手組みを変化させている。
 
すぐに捌き手が完成した。出来ることならば相手が攻め込んでくる前にアガリを拾っておきたいところ。
 
しかし、同巡鼻息を荒く全面戦争の覚悟を持っていたのが小宮である。
この手が入ったならばオリの二文字はない。
 
菅原の仕掛けに対して守備的に進行していたオヤの篠原がメンゼンテンパイならばとリーチをかける。
13巡目のリーチにしては捨て牌による情報が少ないノーヒントリーチだ。
 
 
小宮もやっとのテンパイから高目をツモアガリ。裏が乗らずとも3000-6000で頭ひとつ抜けることに成功。
南2局
 

ラス目の篠原がポンをした。
2000点クラスをアガっている場合じゃない点数状況で目指すはホンイツまっしぐら。
 
ツモが噛み合って満貫テンパイが入った。
まだ、捨て牌の印象も弱く出アガリも期待ができる。
 
そこに待ったをかけたのがオヤの菅原だ。
フリテンではあるものの3メンチャンならば勝機アリといったところ。
愚形が残るイーシャンテンで を離しているところに菅原らしさが垣間見えている。
を離しているところに菅原らしさが垣間見えている。
 
しかし、この捲り合いに篠原が引き下がる選択はなく起死回生の満貫ツモとなった。
南3局
 

篠原の満貫ツモで2着争いは三つ巴になった。
このラス前でのアガリは4人誰にとっても重要だ。
ラス親の篠原にとってはオーラスノーテンで伏せることができる点差を付けることが出来たらベスト。
原、菅原は出来れば2着目でオーラスを迎えたい。
勿論高いアガリは大歓迎。
小宮はトップ目でオーラスを迎えることが出来たならばゴールテープは目前である。
まずは篠原がダブ をポン。ドラ対子も内蔵されていて完全に勝負手だ。この一局で決めたい。
をポン。ドラ対子も内蔵されていて完全に勝負手だ。この一局で決めたい。
 
菅原がドラの を切ってリーチ宣言をする。
を切ってリーチ宣言をする。
 
 
当然篠原は仕掛けて前進するしかない。
 
原も今すぐ牌を横に曲げたいとうずうずしている。
 
 
裏ドラは乗らずに2600点。
勝負はオーラスまで持ち越されることになった。
南4局
 
原、菅原、篠原の3人が1100点差内に集合。
この一局に関しては、誰のアガリ牌が最初にいるかだけの激アツな捲り合いと言って良いだろう。
5巡目に役アリテンパイを入れたのが原である。
 
		
		
		
			













