太はこのシーンを自身の配信で詳しく解説していた。
太
① まず南家の
にポンをかけていないので東家のリャンメン払いは単独ターツが濃厚。
→単騎待ちもあり得る。
② 西家は全員に安牌になる
を先に切った後、仕掛けて打
としているのでその周りを持っている可能性が高い。→![]()
![]()
とメンツを持っていそう。
その読みはドンピシャであった。
更に松本が仕掛ける。
露骨な三色の仕掛け。
だがしかし、今回は待ち取りに注目したい。
松本はドラの
を切ってペン
とした。
が3切れ、
が2枚切れと瞬間の単騎待ちは弱い。
また優秀な字牌も残っておらず、それならば2枚切れとは言え山に残っていそうな親の現物
待ちの方が良いのではないかと言う判断であった。
(ドラも切りましたよ。さて皆さん、どう見えていますか?)
卓上に語りかけるように今度は松本が主張する。
そして、その問いかけに対して太はしっかりした言葉で振り返っていた。
太
「この
は、ほぼ100%に近い確率で暗刻から1枚外しています。」
その理由として
「ドラなしで高打点のテンパイが牌理的に作れないにも関わらず、親に危険すぎる
を押していますから。」
続けるように
「整理すると![]()
![]()
と![]()
![]()
は手の内にあるのに、
を頭で使うと言う事はチャンタもついてそう。そうなると
や
をチーしていないので
は切れない牌だよね。もちろんペン
待ちとかはあるけど、その場合は
切りも変だしね。」
1点読みと言って良い程の深い思考であった。
正に逆算から導く読み。
…ん
逆算からと言えば…
話が飛んでしまうが、仲林圭の「逆算から勝つ麻雀」という本の売れ行きが最近あまり伸びていないとの事ですので、興味のある方は是非お手に取って頂きたい。
この局は流局とはなってしまったが、それぞれ会話のないキャッチボールが行ったり来たりして内容の濃い1局であった。
一方で松本にとっては加点チャンスであったが、手痛い流局。
次局の東1局1本場に太からリーチ・
・ドラの5,200は5,500の出アガリで嫌な“流れ”を断ち切りたかったが、その前に立ち塞がった敵が現れる。
東3局
太から先制リーチを受けた局。
松本も粘りながらハネマン確定のリーチ追いつくも
ロンの声は太…
からではなく、前巡にテンパイリーチ宣言を入れていた
リーチ・一発・赤の6,400
小林の声であった。
唯一ポイント的に余裕のあるU-NEXTパイレーツの小林。

ど真っ直ぐに行くというよりは、期待値に沿って通りそうな牌を普段通りに取捨選択をし
戦える時はしっかりと勝負する。
隙あればトップを持ち帰るといった、小林らしい一撃であった。
思いがけないカウンターを食らった松本。
しかし、小林の存在に手を焼いたのは松本だけではなかった。
こちらも4位の赤坂ドリブンズを追いかける立場のKONAMI麻雀格闘倶楽部の高宮も苦しめられていたのである。














