
「やった~!」
歓喜の声を上げたのは、空星だった。
チーもできたところをぐっとこらえ、勝負手にしてのリーチ。
空星に似合う、華々しいアガリを決めて見せた。
南4局

えるが2度のアガリを決めて、空星に迫って来た。
彼我の差は、5700点。一度のアガリで十分に捲られてしまう点差だ。

だからこそ、空星はこの手からアガれる可能性があってかつ、守備力にも長けたホンイツを選んだ。
小四喜の役満こそ最初見ていたが、役満の可能性が潰えたら、あとはアガるだけ。
今は打点はいらない。だからこそ、オタ風のと
を鳴いてのホンイツ2000点も十分に価値がある。

風見からリーチが入った直後に、空星にもテンパイが入る。南を切れば、シャンポンテンパイ。
それにはリーチ者風見の現物。他の2人から切られる可能性も高い。
それでも。

「は切れない」
小さく呟くと、空星は静かに対子のに手をかけた。
風見のリーチは、むしろ歓迎。アガって欲しいくらいなので、わざわざ自分が放銃のリスクを背負う必要がない。
冷静なこの判断が、最高の結果をもたらす。

もし空星がを切っていたら、親番のえるが空星を逆転する高打点のテンパイを入れていた。
そして。

を切らなかったことでツモ番がやってきた、後が無い龍惺。
を引いてきたら、フリテンであっても、
を勝負するのは当然。

そしてこのが、風見のリーチに捕まって。

見事、空星がファイナル初戦を制することになるのだった。


4位に、龍惺ろたん。

終盤突然苦しい展開が増え、本人も悔しい想いは少なからずあったと思う。
それは本人のSNS等の投稿からも、垣間見えた。
それでも、最後まで明るい龍惺ろたんを見せてくれたことに、敬意を表したい。
3位に、風見くく。

誰よりも勝利を期待され、そして本人にもその自覚があっただろう。
だからこそ、人よりもプレッシャーを感じていたように、最後の方は感じた。
昨年に比べ、圧倒的に成長し、そしてアガる回数は格段に増えている。いつかこの舞台で、必ず勝利を。
そう願ってやまない。
2位に、える。

途中で自身の成績が奮わずに、悔しさを吐露する事もあった、える。
それでも、麻雀を覚えたてからスタートしたとは思えないほどに、この試合含め終盤は安定感があった。
トップは取れなくても、チームへの貢献度は測り知れない。
そして、嬉しいトップ獲得となったのは、空星きらめ。

きらめが浸る、対局後の余韻。去年のファイナルでも、そうしていたように。
……けれど、その表情は、あの時と明らかに違う。
「もうほんと……お腹痛かったよ!」
押し潰されそうな緊張感はあっただろう。
それでも、そう語る彼女の声音は、どこか弾んでいて。

「本当に良かった……!」
なによりも、麻雀の楽しさを噛み締めるその姿は――去年よりもずっと、煌めいている。