このツモ番を凌げば、連荘が確定する。
しかし、切らなければいけないのは残り2パターンしかないリャンメンの1つである![]()
…
とても押せる牌とは思えないが、太の直感ではリャンメンの![]()
はそこまで出てくることは無いと感じたらしい。
理由は堀が打った5巡目の
。
宣言牌が
なので、![]()
が出てくる場合は↓のような複合形が多い。
宣言牌の裏筋(今回は宣言牌が
なので、その隣の![]()
)がロン牌になるパターンの代表例として、このような一盃口受けが残った形が出てくるが、もしこの形が残っていた場合、5巡目の堀の手牌には![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
とあったことになる。
この形では
が殆ど機能していないため、4巡目の打
のところで打
になっているのでは? というのが根拠だ。
改めて河を見てみる。
リャンメンの![]()
が出てこない場合、愚形への当たりやすさはどうだろうか。
まずシャンポンだが、
は場に1枚も出ていないので
のシャンポン待ちはあり得る。
のシャンポンは
を先に切っているため出てこない可能性が高い。
次にカンチャンだが、これはどちらも出てくるパターンは少なそうだ。
がカンチャンで当たる場合、当然手の中に![]()
があるわけだが、
を切って離れて
を切ってリーチしているため、手の中には
が1枚以上無いとおかしい。でないと使えない
を単独で持っていたことになるからだ。
そうなると手の中には![]()
![]()
があったことになるので、単純なカン
ではなく、複合形が考えられる。例えばこんな形
この形から別のターツが埋まって
切りリーチになれば、カン
になる。
しかしこの場合、5巡目の打
がおかしくなる。
打
ではなく打
としておけば![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
とリャンメン含みの形が残るので、打
になる可能性が高い。
最後にカン
だが、これは一見ありそうに見える。
を引っ張っていた理由も、典型的な![]()
![]()
からの
切りリーチが思い浮かぶだろう。
ただその場合
のシャンポン待ちにすることが多く、わざわざカン
にするケースは少ない。
カン
にするケースを挙げるとすると、たとえば678の三色がつくケース。
シャンポンに受ければリーチのみだが、カン
なら678の三色になり打点が上がるケースなどがある。
しかし、今回は
が4枚見えたため三色も否定されている。
まとめるとこんな感じだ。
・・・シャンポン待ちはあり得るが、カンチャンは無さそう
・・・シャンポン待ちもカンチャン待ちも無さそう
太は吟味の結果、打
を選択した。
この
にロンの声がかかる。
開けられた堀の手はリーチドラ2のカン
。
5,200点の加点に成功する。
![]()
![]()
と持っていたなら
シャンポンにするのでは? と太は読んでいたわけだが、堀はノータイムでカン
待ちを選択していた。
リーチ時、堀目線の河がこちら。
堀がシャンポン待ちにしなかった理由は、もう1つの待ちであるドラ
の場況の悪さだろう。
ポイントは太の6巡目の打
と松ヶ瀬の6巡目の打
。
松ヶ瀬は字牌の切り巡からもストレートに手を進めており、字牌を全部処理仕切った後に
が手の中から出てきたのでピンズの下を持っている可能性が高い。
太も同様に、
ポンから
・
と切った後に
を切っているので、
は手牌に関連している可能性が高いだろう。
そうなるとどちらか、もしくは最悪2人とも
を持っているかもしれなく、山に残っていないかもしれない。
一番最悪なのは太が
を2枚持っていて、![]()
![]()
から打
としているパターンだ。
その場合打点が高い親(太)と枚数の少ない待ちでめくり合いをすることになってしまう。
それに比べカン
は太が早々に
を切ってるため持っている可能性が低く、仮に太とめくり合いになったとしても
が使える形になっておらず止められない出アガれるケースも増える。
手を開けられれば納得の形ではあるものの、太目線ではそこまで読むことはできない。
5,200点の放銃からスタートした太だが、一度もアガリがないままオーラスを迎えていた。
満貫2回の放銃もあり、持ち点はマイナス1万点を下回っていたが、同じく苦しい展開が続いた萩原を300点かわし3着目に浮上していた。
2着が大きく離れてしまったため、至上命題は3着の死守。
打点は必要無い。今日、今シーズン最初のアガリが欲しい。
オーラス6本場は堀以外の3人テンパイで流局。
太もギリギリでテンパイを入れることに成功し、なんとか3着目をキープ。














