シャンポン待ちは![]()
![]()
からのリーチで物理的にはあるものの、それなら
を切ってリャンメンにするだろう。これも否定できそうだ。
残るはリャンメン待ちだが、これも②の切り順から薄いと読める。
![]()
の単純リャンメンターツが手にあるのなら、
が最後まで残らないはずだ。安全度の高い
と入れ替えるのが自然だろう。打点を見る場合なら、ドラの
の方が優先して手に置かれそうでもある。
さらには、![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
のような一盃口形も、自分が
をアンコで持っていることから否定出来るのだ。
この
は太が言う「チリのような放銃率」の牌である。一発であろうと押せる牌だ。
ともあれ、このようなパターンを実戦で思い浮かべるのは容易ではない。
しかし、もともと太は先ほど紹介したように、ネット麻雀で、制限時間内にラグ読みが出来ていた打ち手だ。頭の回転が凄まじく早い。
は、リーチの前を風のように通り過ぎていった。
他にも、東3局には、
「茅森さんの
切りに逡巡があった」
ことから、マンズに選択があったイーシャンテンの可能性が高いと読んで、濃い河をしている茅森の仕掛けに、
をテンパイプッシュ!
このとき茅森の手は、
まさに、マンズに選択のあるイーシャンテン!
対人的な間合い読みも、太が試合を重ねるごとに磨かれていることがヒシヒシと伝わる。
この局は、太が押し切った。
冷静な太。
対照的に、試合展開は情熱的だった。
東1局は、
太のメンピンツモ三色ドラ、3000-6000。
東2局には、
茅森のリーチツモドラ赤、2000-4000。
東4局は、
黒沢のリーチツモ
赤、2000-4000。
そして、南3局は、
伊達のリーチツモ三色ドラ赤裏裏、4000-8000!
みんなで仲良くリーチツモをしたら、
大接戦となるのは必然。
伊達による倍満ツモの余韻が残るなか、サバイバルなオーラスが始まった。
親の太は8巡目、
ここから、
熟考の末、
打
とする。
ピンズ2、ソウズ2、マンズ1の「強い5ブロック」で戦う構えだ。
これだけの大接戦になると、出アガりしにくいドラ待ちにこだわるよりも形の良さを取りたいので、ペン
を外していった。
その「ドラに対する思い」は、他家も同じだった。
11巡目に伊達は、
イーシャンテンで思い切って、ドラの
を河に放った。ドラ表示牌待ちは嫌いたい。
次の巡目、伊達の手には、
他の13枚の横へ綺麗に並びたがらない、
の姿があった。
切るしかない。
「チー」
あの黒沢が鳴いた!














