熱論!Mリーグ【FS第6節】
園田、寿人、白鳥、
3者の猛攻を受け切った
EX風林火山・勝又健志の
「未来予知」
文・ゆうせー【FS第6節担当ライター】2019年3月3日
ファイナルシリーズ第6節
 
 
 
“タンッ”
気合のこもった勝又の第1打ダブ で、この試合の幕は開けた。
で、この試合の幕は開けた。
 
続く第2打は 。
。
 
2メンツ目が完成した第4打目、勝又は流れるように を手出しした。
を手出しした。
さて、ここまで一連の勝又の河に注目していただきたい。



 
第1打にダブ を切り、2打目に
を切り、2打目に を手出し、4打目には
を手出し、4打目には を手出し。
を手出し。
他者の目にはどう映るだろうか。きっと、
「ダブ や、ド真ん中の牌がもういらないのか…早そうだな…」
や、ド真ん中の牌がもういらないのか…早そうだな…」
という考えが頭をよぎるはずだ。
勝又は特に親番で、いけそうだ!と感じる手のとき、このようにストレートな進行を見せつけて他家に自分のことを意識させるのが得意だ。
第1打に を選ぶ打ち手も多いと思う。しかし、ここはあえて第1打にダブ
を選ぶ打ち手も多いと思う。しかし、ここはあえて第1打にダブ を切ることによって注目を集めるのが狙いだ。
を切ることによって注目を集めるのが狙いだ。
それを受けた園田、
 
4巡目にこの手格好から、
 
 
打 としている。これは、
としている。これは、 と
と を両方手に置いての進行が、勝又に対して危険だとの判断からだろう。
を両方手に置いての進行が、勝又に対して危険だとの判断からだろう。
 
続いて、勝又は6巡目に を引き入れる。
を引き入れる。

 を引けば三色ドラ1、
を引けば三色ドラ1、
 が重なればピンフドラ1、とパッと見の印象よりも役アリテンパイとなる受け入れが多い、魅力的なイーシャンテンだ。
が重なればピンフドラ1、とパッと見の印象よりも役アリテンパイとなる受け入れが多い、魅力的なイーシャンテンだ。
この手出し によって、他家の緊張がさらに高まる。
によって、他家の緊張がさらに高まる。
7巡目の白鳥、
 
この手牌で少考したのち、
 
 
 を切った。自分の手牌としては、
を切った。自分の手牌としては、 を残しておけば
を残しておけば

 引きで678三色のルートが残る。しかし、
引きで678三色のルートが残る。しかし、 は上家の勝又にいかにも危険だ。比較的安全な
は上家の勝又にいかにも危険だ。比較的安全な を手に置いて、
を手に置いて、 の切り遅れを避けた。
の切り遅れを避けた。
このように、他家への危険察知能力の高いMリーグの場では、「親が早そうだ」というメッセージを送ることによって、手を曲げさせる効果も期待できる。
 
中盤に をつかんだとき、勝又にダマテンが入っている可能性と、自分のこの手の価値とを慎重に比較する園田。自身のアガリを追ってここは
をつかんだとき、勝又にダマテンが入っている可能性と、自分のこの手の価値とを慎重に比較する園田。自身のアガリを追ってここは を切った。
を切った。
もし、園田の河に並んでいる4巡目の が手に残せていたら、8巡目に
が手に残せていたら、8巡目に

 のメンツを完成させて
のメンツを完成させて
 待ちのリーチを打っているという、また違った世界線があったかもしれない。
待ちのリーチを打っているという、また違った世界線があったかもしれない。
親の勝又の河が発するオーラによって、子方が攻めあぐねる格好となった。
その間隙をぬって、
 
勝又が12巡目にテンパイを入れる。
 待ちでリーチだ。
待ちでリーチだ。
 
 
寿人の追っかけリーチを受けながらも、勝又は力強く をツモりあげた。
をツモりあげた。
 
2600オールのアガリ。
 
親番の特性をうまく活かし会心のアガリを決めた勝又。微塵も浮かれることのない冷静な面持ちが印象的だった。














