吹き抜けた新緑の風
5年ぶりのシャーレへ
渡辺太が
ドリブンズを変えていく
文・後藤哲冶【月曜担当ライター】2024年4月11日
ついに始まったMリーグセミファイナル。
レギュラーシーズンのポイントが半分になって行われているセミファイナルは、2日が経過した段階で既に混戦状態。

そんな中で、赤坂ドリブンズは苦しい戦いを強いられていた。
月曜日の試合と、この日の第1試合を含めてここまでの戦績は4着1回3着2回。
トップはおろか、2着すらとることができず、徐々にポイントを失う展開で4位まで後退している。

厳しいチーム状況の中、登板するのはセミファイナル初対局となる渡辺太。
今シーズンドリブンズに新しい風を呼び込んだゴールデンルーキーに、状況の打開を託す。
暗雲立ちこめる雰囲気に、太は風穴を開けられるか。

4月12日 第2試合
東家 渡辺太 (赤坂ドリブンズ)
南家 滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
西家 堀慎吾 (KADOKAWAサクラナイツ)
北家 松ヶ瀬隆弥(EX風林火山)
東1局

東家に座った太のセミファイナルは、決して良いとは言えない配牌からスタートした。
を切って、役牌重なりも見ながらの進行をとる。

8巡目にリャンメンテンパイを入れた滝沢が、リーチに打って出る。
待ちの、ドラ1リーチだ。

それを受けての太。
現状安全牌は1枚のみ。ここは1枚切れの西を打って迂回する。
滝沢がを対子落とししていることから、チートイツも否定されていてこの
はほとんど通る牌だったのも大きい。

上家の松ヶ瀬からが出て、これをチー打
。
まだ安全牌はなく、は比較的通しやすい牌。
それならばチーしてテンパイを狙った方が良いと判断。ドラのを引けば、たちまち12000のテンパイだ。

赤を引いて打
。
安全牌はしかなく、それを切ったとて、次巡
を切るケースがほとんどなので、ここで先にリリース。
この時から既に、太のスジカウントは始まっていた。が通ったことで、残りのスジは更に限定されてきている。

を引き入れてテンパイ。ソーズは残りのスジを考えても厳しい所だったが、この1巡で状況が大きく変わっていた。
と
が4枚見えたことで、
のダブル無スジになっていた
が疑似的に中筋の牌になったのだ。

ということもあって、をプッシュしてテンパイをもぎ取る。
ドリブンズらしい期待値を追った麻雀で、厳しい配牌から収入を得ることに成功した。
太と滝沢の2人テンパイで流局。
東3局1本場

太は、この手牌から打。
素直なリーチを目指す手牌進行なら、優秀なくっつき牌であるは残したいところだが、太はその進行をとらなかった。
その理由は、対面に座る親番堀の捨て牌にある。
堀は、役牌からの
切り。もうこの時点で、太は親の堀の速度感を感じ取っていた。

ここからの切りも、その姿勢が顕著に表れている。
親の堀に対して比較的安全なを残しつつ、先に
を処理。

親の堀は、6巡目の段階でこの手牌。
ダマで12000が飛んできてもおかしくない、広いイーシャンテンになっていた。