東2局2本場
この局、まず動いたのは園田だ。
オタ風の
をポンして、
![]()
のドラ含み両面ターツを払いにかかった。ホンイツの高打点を見据えながら、南家であることを活かして親をやりにくくさせたり、他家の仕掛けを誘発して打点を下げさせたりするのが狙いか。
このとき親番の白鳥は、
この整った手格好だった。ここはぶつける構えだ。
中盤過ぎにメンタンピン高目ドラ1のリーチがかかる。
手があまり進まなかった園田は、白鳥のリーチを受けて
を切っていく。白鳥の一人旅か…
と、ここまで園田と白鳥が注目を浴びていたが、そういえば勝又は何をしていたのだろうか?
この局のはじめに戻って、勝又の手牌進行を見てみよう。
第1打に端牌の
を切って、2巡目のここは、
役牌3種類を残して
を切った。ドラもなくタンヤオやピンフもすんなりとは狙えないこの手。攻守ともに役牌の重なりは嬉しいところだ。
その後、園田がオタ風の
をポン。勝又は次の手番で、
スッと
を1枚外し、
次巡に
まで払い切った。園田の仕掛けに即座に対応した形だ。
園田の手はマンズのホンイツが濃厚なことから、勝又自身のマンズブロックを1つに固定。
や
を園田に絞りながら、字牌が重なったり、自然に切れるような展開になったりしたときだけテンパイを狙おうという構えだ。
次巡、
下家の親、白鳥の手出し
が入ったこの場面。勝又は何を切るのだろうか?良ければみなさんも一緒に考えていただけるとありがたい。
勝又が切ったのは、
だった。字牌はこの手格好からは園田に打ちづらい。
白鳥の
手出しが入ったことから、
が急所として白鳥に鳴かれることはなさそうだ。今ここで![]()
![]()
のブロックを、危険な
を先として丸ごと落としていくことで、安全牌を持つスペースを作り出して後の守備力を高めるのが狙いだ。
そのようにガードを固めながら、ものすごく都合のいいツモをしたときは、字牌を使った、
「マンズ1ブロック、字牌1ブロック、ソウズ3ブロック」
もしくは、
「マンズ1ブロック、字牌2ブロック、ソウズ2ブロック」
の、滑り込みテンパイもみているのだろう。確かに、形としてもソウズとマンズよりは、ピンズの方が払いやすい。
とはいえ、なかなか
に手をかけることは出来ない。私も
あたりでお茶を濁してしまいそうだ。
「麻雀IQ220」と呼ばれる勝又にふさわしい、何手先をも見据えた聡明な一打だった。
ピンズを払い切りながらも、ドラの
と
を手牌に収める。ひょっとしたらテンパイが組めるかも…という格好になってきたうえ、重なった
は単騎以外に当たらず手牌の守備力もキープすることに見事成功した。
ここで、親の白鳥からリーチが飛んでくる。この手格好なら
があるので安心だが、
仮に![]()
![]()
を手に残していた、
の牌姿だったら、リーチの声にゾッとしていたに違いない。
お…?自風の
がアンコになった。
ドラもスムーズに使えるようになった。
そしてズバッと
ツモ!
を切れば手広いイーシャンテンだが…
勝又が選んだのは
だった。
が誰にも通っていないこともあるが、![]()
![]()
![]()
が全てリーチに対しての危険牌であるため、
アンコで両面ターツが縦に重なってアタマが出来たときには数牌も1枚勝負しないといけない。
を切っておいて、![]()
![]()
![]()
を引いてテンパイをしたときには
切りテンパイという道を残し、
「先に
を勝負してからさらに数牌1枚勝負」
という2枚押しルートは、リスクを考慮して避けた格好だ。
すると、














