バランスタイプのニシキは![]()
を払って、5つのブロックを厚く持つために打
を推しているが、
手役派、門前リーチタイプのヒバカリは打
を第一候補としている。ツモ
によるピンフの可能性も追っているのだろう。
NAGAはラス回避ルールのAIなので取り扱いに注意は必要だ。
ただ、ルールこそ違えど、こうやって見るだけでも打
が有力な選択であることが分かって、非常に面白い。
さて、園田の手は2巡目後に、
ドンピシャ!
が入った!
ここで、
園田は思案の末、
リャンメンターツ落としを敢行!
その理由は、
がすでに4枚とも切れているからだ。
ならば、残り1枚でも誰からでも鳴ける
を残した方がいい。ピンズの変化もある。
しかし、なかなかテンパイしない園田。
その間に、
親番の岡田が手を進めていた。
難しい場面だが、
岡田は、
を切った。
を切れば、
をアタマと見なし、![]()
のくっつきとなるイーシャンテンにもとれるが、
自身で![]()
を切ってしまっているので、フリテンになる恐れがつきまとう。
自体が1枚切れということもあって、
を軸としたリャンカンを固定し、アタマをピンズの連続形に求める構えをとった。
「チー」
終盤にタンヤオのテンパイをとった勝又に、
園田のリーチと、
「リーチ」
岡田の親リーチが襲いかかる!
勝又が持ってきたのは、
! これは岡田の当たり牌だ!
場をグッと見つめて、勝又は、
を打った!
試合後に、
「ヘタだった。何を引いても
を切ろうと思っていたのに、押してしまった」
と語っていた勝又。
「カン
ならカン
にするだろうという先入観があった」
とも話していた。
確かに、
副露に見えている分、単純枚数は
の方が多い。
しかし、園田の先制リーチが入っている以上、岡田は![]()
![]()
が残ったのなら、安全牌の
を切ってリーチする方がむしろ自然であろう。
何か勝又独自の読みがあったのかもしれない。そして、勝又はテンパイしていたので、放銃自体はある程度仕方のないことだとも言える。
ただ、最終手出しの
が待ちに関連しているとすると、切れている牌から、![]()
![]()
、![]()
![]()
からのリャンメン待ち、![]()
![]()
からのシャンポン待ちがまずないので、![]()
![]()
からの
切りは読み筋に入ってくる。
そのあたりからも、ここは打
が良かったと勝又自身も反省していたのではないだろうか。
ともあれ、














