この2000、4000を決めた瑞原がトップ目に立って…… 第1試合はオーラスへと移行する。
南4局
そして、状況は冒頭のシーンへと巻き戻る。
アガれば3着を確保できる岡田が僅か3巡で3副露を完成させる。
ピンズホンイツ模様で、![]()
と余っていてテンパイでなんらおかしくない。
本田の手格好は、できれば
を切りたい手だ。![]()
と切ってアガリを見たい。
それでも、本田が選んだのは現物
のトイツ落としだった。
先に
を切っての
チー打
は、ピンズの下を持っているケースが減っている。
例えば![]()
![]()
![]()
や![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
等で持っていた時は、先に
ではなく
を切るケースが多いからだ。
つまり岡田の手の内はピンズ上(5~9)と字牌で構成されている確率が非常に高くなっており、そこへ![]()
の2種類押しは厳しすぎる。
持ってきた
は同じ理由で切りやすい。
![]()
の形であたる時は、元々![]()
![]()
![]()
と持っていたことになり、その場合
を切らないからだ。
シャンポンや単騎も、
を先に切る形はほとんど存在しない。
しっかりと読みで押せる牌は通していく。
を引いてきて、形が引き締まった。
何度見たって、切りたいのは
に決まっている。
本田が静かに河へと目をやった。
彼我の点差は500。当然、テンパイノーテンでも着順は入れ替わってしまう。
最後にテンパイを入れなければいけないのであれば、いっそここでリスクを負って
を切ってしまいたい。
それでも、本田はその妥協を良しとしなかった。
粘りの
。どうにか
を使い切ってのテンパイを目指す。
満貫ツモでトップの浅見が動き出した。
岡田が切った
を![]()
![]()
でチー。
これならば、
、三色、赤赤の8000点が見えてくる。
もうメンゼンでのアガリはかなり厳しい且つ、ピンズホンイツ模様の岡田からは鳴ける牌も出てくるということで、仕掛けた。
本田の手に生牌の
がやってきた。
これも打ちにくい牌。
を切って、回らざるを得ない。
岡田から最後の1枚であった
が放たれて、浅見にテンパイが入る。
![]()
待ち、
ツモならトップ逆転だ。
はまだ、3枚山に眠っている。
張り詰めた緊張感の中、オーラスは終盤へと差し掛かっていく。
本田の手に来たのは、
。
これでピンズか
を切らなければ、テンパイすら厳しい段階まできてしまった。
親の瑞原はオリている。次の局は、ほぼ無いと思って良い。
であるならば、自分はテンパイをとらなければ、ほとんどの場合、4着落ち。
選ぶしかない。ピンズから、切れる牌を。
本田が手にかけたのは、浅見のアガリ牌、
だった。
万事休す――
いや、アガらない。
浅見はこの
に、声をかけなかった。
浅見の条件は
ツモか、瑞原からの直撃。本田から出た
を見逃すことを選んだ。
本田はこれも見越していたかもしれない。実は
は岡田には切りやすい部類の牌なのだ。![]()
の形では当たらず、瑞原が序盤に切った
をチーしておらず、![]()
のリャンメンが出てきにくい。
シャンポンの場合も、12455から先に
を切っていることになるため、少しだけ出現率が下がっている。
浅見からは見逃されるかもしれない且つ、岡田には通りやすい
を、本田が選び抜いたのだ。















