たろうが選んだのは、

であった。

猿川にも、松本にも、中筋となっている牌。
右端のはドラだ。
放銃したときの打点を考えて、たろうは字牌のドラよりも、筋の数牌を切った。
「ロン」

これが、猿川のカンチャン待ちにストライク。
リーチ裏、3900は4200の放銃となった。
これは厳しい。
仲間内で楽しく打っているときなら、「2局連続同じ待ちはないと思ったんだよな~」と冗談でも言いたくなる状況だが、
AIでも、

第一感はである。
1枚通せば3巡しのげるの可能性も示してはいるが、ゴリ押ししている松本へのケアも考えると、両者に中筋となっている
を先に切る方がいいように思う。
実は、この局にはちょっとしたポイントがあるのだが、
猿川は、

リーチの1巡前にを残して
を切っているのだ。
キープしたピンズのという形は、先に
か
を引くと、












というリャンカンが出来る。
しかし、これが主に効いてくるのは「リャンシャンより前」である。
なぜなら、イーシャンテンならを残そうが残すまいが、
を引いたところで、テンパイになるからだ。
実際、

猿川はを引いてテンパイをしているが、もし
を切っていてもカン
待ちでリーチが打てる。
ここでリャンカンになったとしても、テンパイのときは1枚外してカンチャン待ちになってしまうのは変わらないのだ。
だが、を持っておけば、こうして
を引いたときに「
待ちか
待ちかが選べる」のがメリットとして残る。
猿川がを手に置いて、赤狙い、そして
を引いたときの後筋狙いで
切りリーチに持っていったからこそ、生まれたアガリと言えよう。
私は通っている牌が少なすぎるため、を切ってのダイレクトトラップ(もろ引っ掛け)
待ちにしそうだ。
ただ、そもそもを残していなければ、
すら切る選択肢が生まれないのも面白い。
組み合わせの妙を感じた局であった。
さて、試合展開としては、東1局に猿川がリードしたところを、

松本が、純チャンドラ3、8000は8600のアガリで追撃し、
さらに、

ゼウスの一発ツモ!
「8000オール」

メンタンピン一発ツモ三色赤の親倍が炸裂。
これでひとまくり。東3局を終えて、たろうがトップ目に。
苦しいのは堀。

迎えた親番。1 9字牌が、9種10牌という雑然とした手牌。
しかし堀は、

安易に国士へと向かわず、歯を食いしばってメンツ手へと向かった。
このあとの立ち回りが凄まじい。

たろうが早々にタンヤオで仕掛けたのを見て、

堀はここから切り!
ダブを重ねてアガリが見えたので、たろうの危険牌を先切りした格好だ。ドラが
というのも含めて、
三色やチャンタも視野に入っている。
そうはいっても、赤は赤。なかなか打てないだろう。