この後、
たろうがさらに鳴いて、「
–
待ち」にしたときに、
堀もチーして発進。
たろうに危険な
を前巡に処理しておいて、ここで打
。
もし、赤にこだわって進めていたら、ここで残っている時点でこの後たろうに
を打ち上げていただろう。素晴らしい見切りだ。
ここで、たろうの2副露、堀の「派手な河」からの仕掛けに対して、松本と猿川は引く選択を取る。
そして、
堀がチャンタであったり、ダブ
がアンコだったり、というパターンをケア。たろうも
を引いたときに、安全策を採用してオリに回る。
堀は、
テンパイとはならなかった。この局は流局。
しかし、あの極悪配牌から存在感を示しながら、局を進めていって「失点を0で抑えた」選択の連鎖。
見事という感想を抱く他ない。
このままの並びで迎えた、南2局、
たろうが、かわし手を入れていたところに、松本のリーチが襲いかかる。
俯瞰的に見ると、
このような状態だ。
何を切る?
たろうは、
を切った!
本日三度目の「中筋
」だが、今回は無事に通過した。
面白いのが、たろうは「
より
の方が通りそうだ」と思っていたことだ。
松本は
を切ってから、
のトイツを含む4回の手出し。![]()
![]()
とあるなら
を
や
よりも引っ張るであろうと読めるため、カン
への放銃はなさそうだ。
が早々に切れているため、ペンチャンやシャンポンも可能性も低く、確かに
が最も安全そうに見える。
麻雀AI「NAGA」も、
タイプで割れており、非常に拮抗もしているが、
と
の推奨度合いは変わらないくらいだ。どちらを選んでも不思議はない。
ただ、たろうは、他の二人にも
が通りそうなので、後にとっておいたのだそうだ。よって、
を先に処理。私は1巡で![]()
が通ったときのことを考えて打
としそうだ。ただ、正直、自信はない。
次の手番の堀は、
打
とした。
現物は
があるので私は
を打ちそうだが、確かに前述の通り
は通りそうである。
また、対面の松本にソウズのブロックがあるとしたら、
見えていない部分の、![]()
のリャンメンターツや、それが埋まった![]()
![]()
 ![]()
![]()
あたりの出来メンツが濃厚だ。
松本に
が使われているのなら、河に出ている1枚と合わせて、計2枚。堀の
はアンコにならないと考えられるので、堀は打
としてアガリを見た。
「ロン」
松本の声が堀へと飛んでくる。
リーチタンヤオ、3900のアガリ。
これは、たろう、堀という名手2人の読みを狂わせた松本の手順が素晴らしい。
松本は、
たろうに
を仕掛けられたあと、このイーシャンテンから、
熟考の末、
を切って作り直したのだ!
浮いている
はドラである。この悪形から切って鳴かれた場合に、松本は対抗出来ない。自身が使いたいことも含め、まだ手に留めた。
ピンズを切ってもイーシャンテンだが、たろうに鳴かれる可能性もあるので、タンヤオも見ながら
のトイツ落としを敢行。巡目が経って出て来たた情報も含めて、そこで判断しようという結論を出した。














