東2局
ダブ
を仕掛けた親の浅見。
赤
が使いやすい形で入っており、5800は自然と見える良い手だ。
小林も
を引いてこれでイーシャンテン。
ただ、カン
の部分が3枚切れで心許ない。
ということで
からできるターツも逃せないため、安全牌の
を手放した。
![]()
と引いてこれで形が決まる。嬉しいリャンメン2つのイーシャンテンへ。
これで小林も勝負形だ。
小林が切った
をチーして、浅見がテンパイ。ペン
待ちと待ちこそあまりよくないが、狙い通り5800のテンパイ。
目に見えて5800以上が確定しているため、他家に与える圧も大きい。
小林の手の中の理牌が変わっている。
もちろんこれには理由がある。
に
がくっつくまではタンヤオのターツがまだ足りなかったため、仮に上家の竹内から
が出たとしても![]()
を使ってチーだったので、理牌を変える必要が無かったのだ。
ピンズ![]()
![]()
と残して、![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
辺りのピンズを引いたときに、もう1メンツ作れる可能性を残したいから。
が、![]()
のリャンメンターツができて、これでターツは決まり。
であれば、![]()
と使ってチーして手の内に![]()
![]()
を残すことで、終盤に
を引いた際に
にスライドできる方が安全であるから、![]()
![]()
![]()
![]()
の理牌に変わっている。
細かい差だが、これこそが副露を使って生き抜いてきた小林の真骨頂ともいえる部分。
繊細で、丁寧だ。
小林が赤
を引いてテンパイ……!
タンヤオにならない
でも、ピンフドラ赤赤で8000点のテンパイ。
リーチか――
小林の選択は、ダマテンだった。
今ダブ
をポンして目立っている浅見の現物でこそないが、浅見の最後の手出しは
で、どちらかというとソーズ回りがケアされがちな状態。
リーチするのとしないとでは、出アガリ率に大きな差がある。
狙い通り、これを大介から捉えた。
リーチしていれば出なかったであろう
を討ち取って、8000のアガリ。
これで大きくトップを近づける。
東4局も軽快に仕掛けて局を消化。
トップ目のまま、終盤戦へ。
南3局1本場
大介が南3局に4000オールをツモったことで、2着との差がぐっと縮まった。
もう一度大介に12000クラスをアガられてしまうとトップが危うい。
ということで、小林がこの発のポンから発進。点数が、というよりはこの大介の親番を流すことに大きな意味がある。
この局さえ乗り切れば、トップ率は大きく上がるからだ。
をポンできてテンパイ。
待ちはカン
と決して良いわけではないが、あと1つでアガリという事実は大きい。
この後、
を引き入れて待ちは![]()
に変化。
終盤、大介が仕掛ける。
このままではテンパイすら怪しいということで、
をポンして打
。
を切ればテンパイだが役がなく、ここで
を切っておいても、最悪テンパイはかなりの確率で取れそうなので、まだアガリを見た形だ。
そして最終盤、小林が持ってきたのは
だった。
大介は
ポン打
をした後に
、
と手出しが入っている。
最終手出しが
ということもあり、
はタンヤオで当たり得る牌だ。
明確に、小林の手が止まる。
リスクを考えれば、当然押したくはない。
赤は2枚自分で切っているとはいえ、ドラの
が1枚しか見えておらず、赤
も見えていない。
最悪のケースは12000に放縦となることもあり得る。
オリてもまだトップ。巡目も深い、オリる理由は、それこそ枚挙に暇がないが――














