萩原の河には3巡目にが切られている。
の壁とはいえ、はドラ。
早いを頼りに、一発でが飛び出してもおかしくなかった。
しかし、堀は並の打ち手ではなかった。
進退窮まった堀の一手は、
!
5巡目の手出しに注目した堀。
よりも利用価値が低いが手に残っている時点で待ちの可能性が低いだろうという読みと、にくっつけた待ちでテンパイしたほうがアガリを見込めるという算段だった、とのこと。
とは言え、ここでを切れる打ち手がどれだけいるのだろうか。
卓越した読みにより放銃を回避した堀だったが、
そのを軽々と引きアガる萩原。
このゲーム2発目のハネ満でトップ目に立った。
高打点の応酬で両者のマッチゲームが展開されたが、そこへ白鳥が粘りを見せて三つ巴となった終盤。
決定打は浅見。
親番を迎えた南3局で、堀から12,000を討ち取ると、
萩原から2局連続でアガリを拾って勝負あり。
熾烈な叩き合いを硬軟自在の立ち回りで制した。
その結果、
価値ある一勝をもぎ取ったドリブンズが間も無くチームポイントを4桁に乗せようかという独走。
そして熾烈なボーダー争いは、2着のABEMASが雷電とのポイント差を縮め、深いラスを喫したサクラナイツは風林火山の下に滑り込んで8位に。
1試合ごとに状況が大きく変わる終盤戦。
セミファイナルへ生き残るのは果たしてどのチームになるのか?
\近代麻雀シリーズ 新刊情報/