皆様はどんな判断を下しますか?
堀の選択は打リーチ。
14巡目の役あり5200点カンチャン待ち、ダマテンに構えるのか?と想像した視聴者の方も多かったのではないかと思う。
まずはとの選択から。
二人仕掛けていて、テンパイ率はそこそこ高い。
日向はドラ切りの後、ポンをしていてテンパイ率は高め。
猿川もタンヤオ模様では切りにくい牌だ。
そして、堀はせっかく6巡目にカンの布石としてを打っておいたのに、この巡目にもう一回打リーチとするとカンはかなり読み筋に入ってしまう。
を打つというリスクを負う割には、のアガリ率が大して上がっていないのだ。
一方カン待ちは、→→という切り順が、のアガりやすさを上げている。
これでが堀の待ち牌になるためには、手出し的に
「まわり、まわり、まわりで3ブロック所持している必要がある」
と考えないといけないため、待ちの可能性は低いのだ。
それならば、テンパイ率が高い日向、猿川からが出てくる可能性は充分考えられるし、最大打点で捕らえようという思考。
実際このカン待ちはレアケースの部類に入るし、そのレアケースをうまく利用した選択といえよう。
【堀は価値のないリーチを打たない】
この半荘、実に6回ものリーチを打った堀だが、価値のないリーチには全く興味を見せない素振りがいくつも見られた。
南1局、役がない堀だが、ここはダマテン。
は1枚切れ、日向は役牌を仕掛けていて、親の堂岐がドラのを打っている。
堂岐はラス目の親番、ドラ切りということもありこの局はかなり攻めてくることが予想できそう。
対して日向はドラを鳴いていないので低打点の可能性が上がり、ここで自身がリーチをすると「日向を降ろしてしまう」可能性が出る。
すると迎えやすい結末は堂岐と堀自身のめくりあい、自分は愚形の1300点でかなり分が悪い。
この場面では、日向を降ろさずに「一緒に堂岐の親を流す」くらいの意識がよいのだ。
南3局
カンのドラ0役なしダマテンに構えた堀。
トップまで7400点差、最低でも猿川がノーテン宣言できない点差までは持っていきたい。そのためには3400点以上必要で、もう1ハンは欲しいところ。2ハンあれば、ツモ+一発や裏まで絡むとトップも見えてくる。
では、ここでは何を引いたらリーチを打つか?
、はタンヤオ、、はピンフ、赤の受け入れは全色にあり、ここまでは変化牌として分かりやすい。
だがここで「も変化牌に入れられるか?」というのが大きなポイントである。
ツモは、打としてフリテンリーチに取る変化もあるのだ。
ほんのりの場況がよいのも見逃せない。
まで変化に含めると、盤面と合わせて変化の枚数は20枚。意外と多く、リーチのみで戦うリスクまで含めれば取りダマは充分見合う選択だろう。
この局堀は絶好のを引いてリーチをかけ、
ツモって裏、1300-2600。
このアガリもトップに貢献してくれた。
堀のリーチは異常に精度が高い。
「リーチのみを打たない、組まない」
「残り枚数の多いリーチ(場況の良いリーチ)を打つ」
この意識がズバ抜けているからこそ、リーチというブレ幅が大きくなりやすい諸刃の剣を上手く使いこなし、常に好成績を残しているのだと思う。
インタビューでは、嬉しさよりも安堵の気持ちが先に来た堀。
クールな表情は試合中と変わらない。
「まだ試合数はあるので絶対トップという気持ちでは良くない、コツコツ行く気持ちでやっていけたら」
と、冷静に戦っていく決意を口にした。
ボーダーから遠ざかってしまったが、なんとか長いトンネルを一歩抜け出したサクラナイツ。
天才のトップで、流れを変えることはできるか。