堂岐は優のスピードに合わせるように、
黒沢の
を仕掛けてテンパイを取るのだが、待ちの![]()
のうちドラの
は既に売り切れ。
苦しい待ちが残ってしまった。
その堂岐のテンパイ打牌
を優がさらにチー。
優の手に危なっかしく残る
。
ソーズにくっつくかマンズにくっつくか… たったこれだけのことが、ことここに及んでは天と地ほどの差を生じさせる。
ツモるのはソーズか、マンズか。
昨日からキレッキレのデキを披露している優が手にしたのは
。
堂岐への放銃を回避してテンパイ。
そして、
軽やかに
をツモ。
2,000は2,200オールのツモアガリで黒沢を逆転。
トータル首位のフェニックスに対してトップラスの並びを作った。
トータル首位の座を明け渡したフェニックス。
その堂岐の悲運は続く。
南4局5本場、ドラは
。
親のたろうへ痛恨の12,000点を放銃。
傷口はさらに深くなり、箱下17,200点。
パイレーツ及びドリブンズと素点だけでそれぞれ50ポイント以上の差を埋められ、さらに順位点まで… 首位陥落はおろか、最悪の事態が見えている。
とにかく、W鈴木のどちらにもトップを渡すわけにはいかない。
堂岐の使命は素点回復よりも黒沢のトップを死守すること。
今シーズンの行方を大きく左右する一局が幕を開ける。
南4局6本場。ドラは
。
4巡目、
自分でアガれば最悪の事態は避けられる堂岐、役牌の
をトイツにして一歩前進。
しかし、ここで切り出した
に優が動く。
アガリトップの優。
首尾よく自風の
をポンすることができた。
残った手の形も堂岐よりも数段良い。
ここで困ったのが堂岐。
選択肢は二つ。
一つはなりふり構わず自分でアガリに向かって全力疾走する方法。
もう一つは優に利する打牌をしないように抑え込む方法。
ただし、この場合は上家の黒沢にアガリを求めなければゲームは終わらない… というか、黒沢にアガってもらわなければどちらかにトップラスを決められてしまう可能性が大きい。
ちなみに、この時点での黒沢の手格好はこちら。
黒沢はトップを持ち帰るのが務め。
逃げ切りを図るためにここは仕掛けをいとわない全力疾走の構えになるだろう。
堂岐の選択が明らかになったのはこの場面。
自らの手牌が間に合っていないと判断、ここから
を切り出して優を押さえ込みにいく。
浅井と運命を共にすることとなった黒沢の手牌が進んでいく。
そして、優。
マンズのリャンカンに組み込まれているドラがトイツになった。














