次巡。
土田がわがままに向かっていたらテンパイとなった
を中出が食い取り、
このタイミングでション牌の
を切った。
すると、
阿久津がテンパイを睨んで
を重ねたところで
を切り、
中出が![]()
![]()
待ちのテンパイ一番乗り。
阿久津もテンパイを入れるものの、
中出がしてやったりの2,000-4,000ツモアガリ!
土田が阿久津からの
を仕留めていた世界線もあった東1局だったが、運を手放した土田は茨の道へ、それを喰らった中出には勝ち上がりへのレッドカーペットが… 両者のコントラストは鮮やかだった。
東2局。
内川幸太郎とのリーチ対決に屈した土田は8,000点を献上し、戦線から離脱。
あとは、阿久津と内川のどちらが勝ち上がるか。
勝負はオーラスに持ち込まれた。
南4局。ドラは
。
阿久津29,100点、内川26,800点。
その差、僅かに2,300点。
土田はほぼ圏外、親の中出は両者の争いを尻目に手を伏せれば勝ち抜けという状況なのだが、
なんと、中出がノーミスでチートイツをテンパイ。
アガればさらに盤石の点数状況となるのだが、おそらくここはもう1局とせずに静観の構えとなるだろう。
4巡目。
その中出が切った
を阿久津がポン。
タンヤオで逃げ切りを図る。
次巡、
を引き入れてイーシャンテン。
対する内川。
リーチドラの2,600ならば誰からでも出アガリできるのだが、苦しいドラ受けはノータイムで拒否。
リーチツモの手順で対抗する。
先にテンパイを入れたのは内川。
一発なら誰からでも、あるいは阿久津からの直撃かツモなら勝ち上がりのリーチを放った。
阿久津と内川。
二人には曰く因縁めいたものがある。
昨年の麻雀最強戦「最強の遺伝子」に出場した阿久津だったが、出場のきっかけは内川による推薦だった。
「内川さんのおかげで出してもらえて、あそこで勝ってからどんどん変わっていった感じがする。」
このラウンドを勝利した阿久津はファイナルへ進出し「きっかけ」を掴んだ阿久津。
さらには内川が契約満了となったKADOKAWAサクラナイツへ加入することになった。
その二人の運命の糸が、まさかこの舞台でも交差することになろうとは実に面白い。
(来い、阿久津!)
をキレ良く横にした内川が、阿久津に挑戦状を叩きつける。
その刹那、阿久津の顔が歪んだ。
長考に沈む阿久津。
現物の
を抜けば1巡凌げるが、ノーテンならば内川に逆転を許してしまう可能性が大きい。
さらには、今シーズンから導入された「麻雀クロック」が容赦なく時を刻んでいく。














