南2局
永井は自風でションパイの
を切った。
が二度受けになっているため、ロスがない
を切る人が多そうだ。
前半、永井はオリる局が多く、まるで息をひそめている印象だった。
しかし東4局の猛プッシュした局から本人の中で確信があったかは定かでないが、「いける」と感じたのだろうか。
7巡目のカン
待ちになるもテンパイ外しの打
。
自信の表れなのか、選択は早かった。
結果、
を引き戻し、
を重ねて
–
待ちでリーチ。
狙いの一通にはならなかったが、リーチピンフの先制両面テンパイだ。
結果は12000点のダマテンを入れていた柴田から
が打たれ、裏ドラが2枚乗り満貫のアガリとなった。
これで永井はトップ目に。
柴田は苦しい。
南4局
再度渋川に逆転を許した永井。
オーラスの親番で逆転なるか。
10巡目、永井に
–
待ちのテンパイが入り即リーチ。
直観で私はこの瞬間永井がアガると思った。
なぜならこの局は渋川がインタビューでも語っていたようにアガリ逃しの選択をしてしまったのだ。
なぜだかわからないが、アガリを逃してすぐテンパイしなおすということはあまり起きない。
どちらかというとめまいがする展開になることが多いのだ。
渋川の運命の分岐点がこちら。
渋川はここから
切り。
そうすることで、テンパイするときはピンフが確定する。
また
や
–
をチーでき、役ありテンパイが取れるというメリットがある。
同巡に
が1枚切られ、ピンズ部分の縦重なりの枚数が減ったこともあるだろう。
私も同じ選択をしたと思う。それほど鳴くことができる、というメリットは大きいと評価されている。
しかし結果は、
をツモってしまう。
ただここで
を切れば役ありテンパイだが、太からもリーチがかかり2軒に危ない。
渋川はかなり時間を使い打
。
見事、冷静に当たり牌の
を止める。
太のアガリがハネ満ツモでなければ、トップになるのも大きかったか。
その後、永井が
をツモ。
裏ドラは乗らず、2600点オールで逆転する。
南4局1本場
再逆転でトップとなった永井。
2巡目に太が
をポンする。
河からはダブ
を捨てており、大物手を狙っているというよりも4着のHIRO柴田が迫っているため3着狙いの仕掛けに見える。
それを察知した永井は
、
とセンチャン牌とよばれる急所となりやすい牌を切り、太のアガリをアシストする。
永井の狙い通り、太が
をチーしてカン
待ちのテンパイに。
すぐ
が打たれ終局。
永井は今シーズン2勝目となった。
この勝利は永井だけでなくチームで勝ち取ったものだ。
なぜなら永井は当初「しょうもない放銃を避ける」麻雀を打とうとしていた。
しかし、チームメイトの勝又に「しょうもない放銃を避けるあまり押せなくなる方が悪い」とアドバイスを送っていたからだ。
もしその言葉がなければ、もっと消極的な選択をしていたかもしれない。














