二度受けとは ‐ 同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態

麻雀用語の二度受けの解説

二度受けとは

二度受けとは、同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態を指す麻雀用語のひとつ。

同じ牌を2枚必要とする形だけを指すのではなく、多くはスジの牌も含めた形を指して使われる。

重なり方によっては3メンチャンイーペーコーなどの形になる場合もあるが、2つのターツが互いの有効牌を食いあっている形なので、重なりがないターツ+ターツよりも有効牌は少ない

二度受けの例

〇カンチャン×2の形
【5ピン】【5ピン】

上記の牌姿の【5ピン】【5ピン】の部分が、同じ牌を2枚必要とする二度受けの形。
【5ピン】が重なることでもテンパイするが、カンとして見た場合、一度を引いたあとに【5ピン】【5ピン】イーペーコーの形になり再度が必要となる

イーペーコーがつくことで打点は向上するが、待ち牌の自分で1枚使ってしまっているぶん残り枚数が少なく、好形とは言い難い。

〇リャンメン×2の形

上の例と似た形だが、の部分が二度受けとなっている。
×2として見た場合、どちらも【5ピン】を必要とするので二度受けとなる。

どちらの牌を先に引いても、最大で8枚あるはずの有効牌が、自分で使うことで1枚減ってしまう

同じ牌を二度引けばイーペーコーになるので打点向上につながるが、残り枚数を減らしてしまうぶん単純なリャンメン+リャンメンよりも牌効率で劣る

〇カンチャン+リャンメンの形

の部分がスジの牌を含めた二度受けの形
リャンメンカンチャンという2つのターツとして見た場合、の受けの受けがあり、がかぶっている

を先に引いた場合待ちはかぶらないが、そうなる保証はないのでこのような場合でも二度受けとして扱われる。

この牌姿の場合、カンチャンのターツだが、が二度受けになっているぶんのほうが弱いターツとされる。

〇3メンチャンになりそうな形

上記のような手牌の場合、4つあるリャンメンのターツをどれかひとつ選んで払う(捨てる)ことになる。

それぞれの有効牌は
 → 【5ピン】
 → 
 → 
 → 

下のふたつのターツは、ターツ自体は重なっていないの受け入れがかぶっている

この形の場合、先にを引けば残りのリャンメンの待ちとかぶらないが、やはりそうなる保証はないのでこのような場合でも二度受けとして扱われる。

逆にを引いたときはの形となり、待ちの3メンチャンとなるが、最終的にテンパイまでに必要となる牌の残り枚数ではやはりリャンメン+リャンメンに劣る。
(例の牌姿で単純に考えると【5ピン】8枚+8枚=16枚と12枚)

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む
  • 麻雀用語の二度受けの解説

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀 新刊情報/