南1局2本場
多喜田は2人テンパイの流局と2000オールで2着が近づいてきた。
しかし、これ以上連荘させたくない宮成がリャンメンの
からチーして、カン
待ちのテンパイに。
上家の平良はソーズの一色手でドラそばとはいえ、アガリを拾えそうだ。
しかし、鷹見はここでも場を完全にコントロールする。
鷹見にとっては局が消化され、自身が大きく放銃しない限りは何でもOKの状況だ。
平良にソーズを絞るわけなく、平良がどんどん手を進めていく。
それによりまだ2万点近く離れている宮成は平良の仕掛けにソーズが打てず、打
でまわる。
すると多喜田が山に6枚残りの多喜田
–
でリーチ。
妻、山脇を彷彿させる親での粘りだ。
しかし、ここは鷹見が危険牌を打たずにフリテンのカン
をテンパイし、そのままツモアガリ。
多喜田からは「なんで平良にアシストしていた鷹見が、しかもフリテンをアガっているんだ…」と聞こえてきそうだ。
南2局
多喜田、
ポンと
のダイミンカンで気合の一人テンパイ。
ここまでじわじわと点数を削られた宮成と2900点差。
南3局1本場
平良は絶対に落とせない親番。
しかし、先制リーチは宮成。
–
待ちのリーチのみで
だと高めイーペーコーがつく。
しかし相手は絶対にオリない平良だ。
13巡目に追いつき、宮成の現物
–
待ちでリーチ。
宮成はこの親の追いかけを受け、気が気じゃない状況に。
この勝負所、手が震える。
宮成の震えは悪い予感だったのか。
結果は平良に5800は6100の放銃に。
南4局
迎えたオーラス。
平良は満貫ツモ、宮成は親のためアガれば連荘だ。
まだ点差もそこまで開いておらず、誰が2着になってもおかしくない。
ただ一人高みの見物をするIQホークを除いて。
最後は多喜田が宮成のリーチ宣言牌を仕留めて2着を死守。
勝ち上がりは鷹見、多喜田の2名となった。
鷹見の超絶計算と相手の立場を的確に把握し、その瞬間の最適手を選ぶ打ち方は今後新たな波として麻雀界を巻き込んでいく予感がする。
早急に鷹見との麻雀をセッティングしたい。
また妻である山脇のように大逆転で2着になった多喜田。
多喜田の確実に正解を選ぶ麻雀だけでなく、山脇の支えと激励のおかげだろう。
これで多喜田家の平和、全国にいる麻雀好き夫婦の夫の威厳が保たれた。
私は同世代であるB卓の麻雀で少し自信を失った。
ただ、同じプロとして負けてはいられない。
まだ私は鷹見や多喜田のようにはいかないが、ひとまずは皿洗いで家庭の平和を守っていきたい。

日本プロ麻雀連盟所属、プロ歴2年目。
英語、イタリア語が話せる。
麻雀プロの活動を中心にするため大企業を退職し、京都に家族を置いて上京。
現在は日本プロ麻雀連盟本部道場でスタッフとして在籍中。
いつかは書かれる側を夢みておもろい麻雀と服装を実践中。
X:@taknakano















