ここは、
チンイツを目指して、テンパイを外していく。
リーチのみの手には目もくれず、高打点を目指していく。
手牌は、緑色であふれかえっている。
あと1枚で、手牌がソウズで染め上がる。そんな状況でも、
滝沢のツモりにいくモーションは、表情は全く変わらない。
正確かつ流麗な動作。
これが、滝沢の武器であり、長所だ。
我々が打っていたら、手牌が気になってしまい、こんな綺麗なフォームで山に手を伸ばせないだろう。
麻雀やMリーグに興味を持っているけれど、まだ麻雀番組を見たことがないという方は、ぜひ滝沢の試合を見てほしい。
そんな滝沢が迎え入れたのは、
だった。
「スッ」
と
を手放した滝沢。
待ちは瞬時に確認できていたのであろう。
見ている我々は、じっくり考えることにしよう。
–
待ちだ。
チンイツのテンパイ。アガリ牌が顔を出さない中で、滝沢が持ってきたのは、
だった。
ここで、滝沢が珍しく長考に入った。
場況は、
このようになっている。
みなさんなら何を切るだろうか?
現状をキープするなら打
だ。
が3枚見えで使いにくくなっている。
正直なところ、実戦では「分からないからツモ切って、持ってきた牌なかったことにする」プレイヤーがいても不思議ないように感じる。本来は、冷静に「自分が考える正着」を導けるといいのだが、卓についていてチンイツが入ると、パニックになってしまう気持ちも分かる。
他の待ち取りは、
のように
のアンコを除くと考えやすい。
を切ると
–![]()
、
を打つと
–![]()
の「変則三面張」にとれる。
超大物手だけに、ここは待ち取りを失敗したくない。
滝沢が出した結論は、
切りだ!!
最大の理由は、
や
を他家が使いにくくなっている「場況」だろう。
や
–
がたくさん見えているということは、その外側の牌は打ち出されやすい。
対して、
–
も、
を3枚ブロックしているので悪くはないが、それは「自分にしか分からない情報」だ。
ならば、河という「4人に公開されている情報」で、薄いと分かっている部分を利用した方がいいことは多い。
合計枚数としても、
–
が3枚、![]()
![]()
が4枚と、打
が僅かながら多くなっている。
「場況」に「枚数」を合わせて、アガリを狙った一打であろう。
ちなみに、打
として
で待つと、
でアガれたときのプレミアがつくこともある。ただ、その分「赤は打たれにくい」というマイナス面も存在する。
滝沢はあくまでも、場を見て使いにくいと判断した端寄りの
に期待して、打
を選んだのだろう。
この
をポンした逢川が、
数巡後に
を持ってくる。
「ロン」
滝沢のチンイツが決まった。
門前で仕上げたので、6ハン。12000だ。
これで突き抜けた滝沢が、
東4局、













