このを押せば、次に無筋を掴んだときに
を通しやすい。
ここで通っていないや
を切ってオリるよりかは、先にリスクを負って
を切り、アガる抽選を受けたほうがよいだろう。
一連の鳴きや押しは悪くないように見えた。
押してもオリてもマイナスの抽選だが、テンパイを維持しておいたほうがマシだと思う。

しかし周りはどう見るだろう。アガリづらいバックの仕掛けで立ち向かって親に放銃。
見てくれの良いものではないだけに、ファン心理が気になってこないだろうか。
松本・試練の連続である。
東1局2本場

またしても親の先制リーチを打っている滝沢に対し、今度は待ち・打点ともに十分形である手牌で追っかけリーチ!
なんとこのは山に6枚いた。

ツモってくれ…!
PVのアベマズファンも固唾を飲んで見守る。
数巡後。

うおっ!何萬だ?

か…。

このが御用(ロン)
松本は、連続の5800の放銃に。
迷う手で放銃し、勝負手でも放銃。

呪われたような運命に、松本も厳しい表情だ。
東1局3本場
松本はまた

2軒リーチに挟まれていた。

は下家の萩原に現物だが、対面の園田には通っていない。

松本は本当に苦しい表情を見せた。
押すもオリるも、どちらの道もマイナスという、またしても苦しい選択。
安全牌はこの1枚しか無い、片方の現物くらい目をつぶって押すか?
いや――

松本は苦しみながらもを抜いた。
萩原のリーチは信用できる。(本手率が高い)追っかけた園田の手もそれなりだろう。
かたや自分の手牌は2枚切れのカンチャン。萩原のリーチ直前の手出しを見ると、
を持っていてもおかしくはない。
たしかに供託は魅力的だし、目下ラス目なので押したくなる気持ちはわかるが、こんな手で押していては、点棒がいくらあっても足りないだろう。
松本はギリギリ踏みとどまった。
ともすれば狂ってしまいそうになるような精神状態で、しっかりマシなマイナスの選択を選びきったのである。
最後になるが、印象的だったのが次の一局だ。
東2局
親を迎えた松本は

こんな手牌から、がむしゃらにをポン。
数巡後に

ドラのを重ねた。
ここからはありきたりだが、か
を切るのがセオリーだ。
と
のポン、特にドラの
ポンはあまりに偉い。しかし、松本は

を切った。
これはと
がどちらも良さそうで選べなかったのと、既に
が1枚切れていること、親の仕掛けにドラを打ち出してくるケースは少ない、という3つの理由から
を切ったのだと推測する。しかし、結果は無情だった。

萩原がドラのをたたっ切ってリーチ。
松本はポンすることもできたが、を切ってしまった以上、鳴けない。