
(なんだこのかわいさは??)
さらに、

沢崎もイーシャンテン!

近藤、間に合うか。次に持ってきたのは、

…。今一つしっくりこないツモだ。
近藤は、しばし考えて、

をツモ切った!
を切っておいて、裏目の
引きでも
三面張に取り直せるよう構えるルートもある。が、その方向性だとタンヤオが厳しくなり、また
が場に切れているため瞬間的に雀頭が作りにくい状態になってしまう。
打とする手もあるが、
引きが激痛だ。
ここは近藤、ダイレクトのドラ受けを残すと同時に赤も温存する、高打点打法をとった。
しかし、そこへ、
「リーチ」

伝家の宝刀、前原のがらくたリーチが飛んでくる。待ちはドラ単騎だ。
「リーチ」
!!

瑞原もリーチだ!打点は低いものの、好形を活かしてアガリを狙った、こちらはPiratesらしいデジタルリーチだ。
これを受けた沢崎、

瑞原のリーチ宣言牌を合わせ打ち。
これを近藤はでチー。
を勝負して、ドラ
待ちの愚形ながら親の満貫テンパイを…

とらない!!! スルーだ!!!
すでにツモりにいっている!!!
出アガリの効く親の満貫テンパイ。マンズの手変わりもある。ほとんどの人がこのを鳴くだろうと思う。
だが、近藤は文字通り見向きもせずに、を見送った。
近藤は、鳴いたカン待ちで2軒リーチに挑んでいったとしてもこの手は成就しないだろうことを、長年の経験から感じ取っていたのではないだろうか。
たしかに、本手とみていたこの手。仕掛けてのドラカンチャン待ちになってしまうのは不本意ではある。
そう、近藤は不本意なテンパイで決して勝負しない打ち手なのだ。勝負するときは、切り込んでいくときは、大事に育てあげた自信のある手で。それが近藤誠一の「勝負処麻雀」。
思いきりぶつかっていけるような納得のいく手になるまで、近藤は辛抱強くスルーしたのだった。

ツモって来たのは。これはツモ切り。
1巡まわって決着つかず。
近藤がツモって来たのは、

だ!!
我々は夢でも見ているのだろうか。とんでもない瞬間を目の当たりにしている。

一呼吸おいて、近藤は声を絞り出した。

「リーチ」

正真正銘の「勝負リーチ」だ。
この時点で、近藤の待ちは山に2枚。前原のドラは1枚、瑞原のは4枚。枚数的には瑞原が相当有利だ。

しかし、近藤の麻雀は、枚数の壁をも打ち破っていった。

リーチピンフ赤赤ドラ裏。18000は19500。近藤の強烈な一撃が決まった。
このあとは、
東4局6本場

瑞原のタンヤオ、1300は3100。
南1局

沢崎のツモピンフ赤、700-1300。