多面張は怖くないのじゃ!VTuber千羽黒乃の麻雀講座【第15回】

やっほーーい! 儂じゃよー!
今日も元気に3000・6000! 麻雀歴1000年の鴉天狗、バーチャルYoutuberの千羽黒乃(せんばくろの)が参上じゃ! 今週もキンマwebをご覧の皆様に、麻雀の基本を伝授しちゃうのじゃ🐦!

前回お話したのは「横のつながり」。順子の近くにある牌は横に伸びやすいのでパワーアップするのじゃ! もうばっちり覚えてくれたかのう? 忘れちゃったよという方は、ぜひもう一度読んでほしいのじゃ!

VTuber千羽黒乃の麻雀講座【第14回】「横のつながり」でパワーアップじゃ!

多面張は強い! けど…?

いっぱい待ちがある広い聴牌のことを、多面張(タメンチャン)と言うのじゃ!
お主たちは、多面張は好きじゃ? 儂は大好きじゃ!
カンチャンよりリャンメンが強いのは麻雀の真理。広い待ちはそれだけで和了りやすく、強いのじゃ。
そしてリャンメンよりも3面張! 3面張よりも4面張、5面張! そんな広い多面張でリーチをかけることができたら、お殿様になった気分でふんぞり返っちゃうのじゃ!

だけど、麻雀を覚えたばかりの頃は多面張にニガテ意識を持っていたのじゃ。
なぜって、待ちがごちゃごちゃしていて分かりにくいからじゃ!

待ちを表示してくれる麻雀アプリも出てきてはいるけれど、それはごくごく最近のこと。実際の麻雀牌で打っていて清一色の聴牌なんてしたときには、待ちが分からなくて数十秒間考え込んでしまう…なんていうのも良くあったものじゃ。
味方につければ無二の強さを発揮する一方で、慣れるまでは儂らの頭を悩ませることも少なくない多面張。
今日はそんな多面張と仲良くなるコツを教えちゃうのじゃ!

よく出る! 基本の3面張

まずは基本的な多面張の話から始めるとしようかの!
じゃーん、これは何待ちの聴牌じゃ?

しばしば目にする形、きっと見覚えがあるじゃろう?
知らなかった方はこの機会にぜひ覚えてほしいのじゃ!

答えは,,待ち。これらのいずれか1枚が来れば萬子で面子が2つ完成する形じゃ。
実戦ではの順子がくっついて

のような形になったり、がくっついて

といった形になることもあるけど、完成しているシュンツ部分を抜き出せば、どちらもの部分が待ちとして残った待ちであることは分かるはずじゃ。
「数字が5つ繋がっていれば3面張。」まずはこの基本の形を覚えてほしいのじゃ!

難しい多面張の共通点とは!

では、難しい多面張ってどんな形じゃ?
それはたとえば

 

といったような牌姿じゃ。
萬子の部分がそう多いわけでもないのに、先ほどの例と比べて難しく見えるじゃろう? パッと見て、待ちが分かりづらいと思うのじゃ。
(一瞬で分かった方はスゴい! 多面張マスターじゃ! 今回の講座はきっと退屈かもしれないけど、最後まで読んでくれると嬉しいのじゃ!)

なぜこれらの多面張は難しいのじゃろう?
その答えはズバリ、「どこが雀頭になるか分かりづらいから」じゃ! 

どこが雀頭になるかを決めるのじゃ!

「どこが雀頭になるか分かりづらいから、複雑な多面張は難しい」。
これを別の言葉で言い換えると複雑な多面張は全て「1つの雀頭+いくつかの面子」で構成されているということじゃ!

ということは? 1つしかない雀頭の部分を決めてしまえば、後は面子しか残らないのじゃ!
そのために有効な考え方が「暗刻の抜き出し」じゃ! これを用いることで、待ちの形がとても分かりやすくなるのじゃ。

論より証拠、さっそく実際の牌を使いながらお見せするのじゃ!
まずはこれを見てほしいのじゃ!

の部分に、あと1枚来れば「1つの雀頭+1つの面子」が完成する形。

こんなの知ってるよ! という方も、まずは解き方を一緒に見ていくのじゃ!

まずは暗刻の部分を「面子として」抜き出してみるのじゃ!

+

一目瞭然、残ったの部分で雀頭を作ることになるから単騎じゃな。
次に、暗刻のうち2枚を「雀頭として」抜き出してみるのじゃ!

+

残った部分で1つの面子を作ればよいので待ちとなる。
つまり、待ちの3面張じゃ!

①「暗刻を抜き出す」
②「暗刻の3枚を面子として見ると、残りは何待ちになる?」
③「暗刻のうち2枚を雀頭として見ると、残りは何待ちになる?」

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ/