親番のたろうは敏感に内川のマンズの仕掛けに反応する。

リャンメンターツを壊す打。こっちもこっちでソウズの清一色まで狙っている一打を繰り出す。
内川にをポンされて恐らく内川はホンイツであろう。マンズの
というのはこの世で一番悪い待ちに等しいので外しやすい。内川の上家だったら急所であろう
というのは切りにくいが、対面なので鳴かれる心配もそうしなくてもいい。
内川が清一色聴牌。

の変則3面張待ちの跳満聴牌。なんとこれが山にごっそりといた。内川の捨て牌も字牌しか捨てられていないので、出るのも時間の問題かと思われたが…。
瑞原が初牌のをツモって時を止める。

オタ風のぐらい、いくら初牌での内川に打てそうだが…瑞原は深く考える。
「そもそもを引いてカン
待ちでドラ切りリーチは無謀すぎる。内川のマンズのホンイツに対して2600のカン
のマンズ待ちではリーチは打てない。しかし…。ドラの
が2枚使えての最低5200のリーチだったら、カン
待ちリーチを打つ価値が出てくる。」

瑞原はこの手では初牌のすら打つ価値がないと判断した。ここは雀頭の
を落とす。内川と勝負をするために打点を作りに行く。最低それだけの手牌じゃないと
は打つ価値が無い。
たろうが内川の当たり牌のだけはきっちりと止める。

これはの危険度云々よりも役牌の
が内川には切り切れない。もう役牌は全て2枚以上場に出ており、内川がマンズのホンイツの場合
を対子以上で持っている可能性が非常に高くて切れない。
が切りにくいからこそ、ついでに
を止めたのだと思う。
と…思っていたらたろうがをポン!

打。
が切れないのにノーテンを拒むたろう。
十中八九降りる事になりそうだが、を上手く対子に出来てのホンイツのアガリも見えなくもない。たろうが大嫌いな言葉は「ベタ降り」だ。
そしてドラのを暗刻にする瑞原。

こうなれば多少危険だがを切る価値が出てくる。自分の手牌はもう8000点で現状ラス目。勝負に値する手に変化したのだ。
瑞原がツモ番1回の所で聴牌を果たす。

選択が残る形になった。
を切ってカン
リーチか?
を切っての
とドラの
のシャンポンリーチか?
まず切りのドラの
と
のシャンポンリーチだが、待ちが悪すぎる。
は場に1枚切れで最高でも2枚しかない愚形待ちになる。
対して切りのカン
だが、
が自分の目から3枚見えで
が1枚切れなので山にありそうに見える。だが、内川がマンズのホンイツをやっているので
を固めて持っている可能性も有りうる。となれば…。

ここは切りの
とドラの
のシャンポン待ちリーチ!なんとこれが山に2枚も生きていた。
切りだったら山にいないのに加えて内川に12000の放銃だったので天地の差がある。
内川が打ったをたろうがポン!

もう普通に無筋のを切っての
単騎待ちのタンヤオ聴牌。恐らくたろうは
「普通ののリャンメン待ちだったら、瑞原があんなにリーチ宣言に迷う事なんて無かろう。恐らくは愚形聴牌だ…!」と思って
をプッシュしたものだと思われる。
地味にこれは周りの牌を持ってきたら現物の
を切って聴牌維持も出来るので、かなり柔軟性の高い手だったのだが…。

内川が気合のツモ!清一色赤の3000-6000をアガってトップめに躍り出る。
各選手がギリギリまで踏み込んだのでこの局はとても面白い一局だった。オナテンを引き負けた瑞原はつらい…。
南1局の瑞原の親番は1300で流れ、南2局は瀬戸熊が待ちでリーチをするものの瑞原が
カンして応戦するものの、

瀬戸熊はがカンされているのにも関わらずこの
をあっさりとツモ。3000-6000のアガリ。
南3局は手詰まりだった内川から瑞原がホンイツで8000点をアガるものの、着順を上げるためには跳満ツモという厳しい条件が瑞原には突き付けられた。
オーラス 親・たろう ドラ
瀬戸熊が凄く珍しいのリャンメンチーを見せる。

2000点をアガリ切れれば単独トップなので厳しいペンが残っている物の、タンヤオ仕掛けを試みる。そして
も鳴けて首尾よく聴牌を果たす瀬戸熊。

ではアガれないものの、
でアガれればこれで瀬戸熊のトップが決まるが、これが中々アガれない。そうこうしているうちに瑞原が逆転の聴牌を入れる!

なんと待ちの
でタンピン三色の聴牌を果たす瑞原。リーチして
をツモれば跳満で一気にラス目から2着になるが考える。
「ここでヤミテンでをアガるのは有りなのか?瀬戸熊と内川からの8000直撃だと順位がアガるが、たろうからの
アガリじゃ足りない。そもそもリーチを打って
をツモった場合はアガリを拒否して
ツモの跳満に賭けるか…?」

瑞原はしっかり間をとってリーチ宣言。どうするか結論が出たらしい。をツモれば一気に2着になれるが…。

瑞原はきっかりとをツモ!リーチツモタンヤオピンフ三色の3000-6000!これで2着まで浮上し、たろうの親被りによって瀬戸熊が1着にまで繰り上がった。

上から下まで2000点の大混戦の戦いとなった今ゲーム。
麻雀はよく最後まで分からないと言うが、今日はそれをよく実感できた一日だった。