が暗刻になっての
待ちリーチ、
でのアガリなら三色もつく勝負手だ。

これに対し、まとまった形の松本がを槓子にして暗槓。
リャンメン二つのイーシャンテンで打点も見えるだけに、明確な対決姿勢を見せていく。

松本がをチーしてのタンヤオテンパイで追いつくが・・・

勝ったのは勝又。
ツモったのは安目だったが、
が裏ドラになっての3000-6000(+1本場)で再度勝又がトップ目に立つ。
ここまで裏ドラがほとんど乗らないことが話題になっていたが、ここは値千金の裏ドラとなった。

南2局。
親番の松本がを暗刻にしてターツ選択となり、
切り。

これを勝又が仕掛けてテンパイ。
待ちだが、
でのみ三色でアガれる形だ。


そこへ、七対子のイーシャンテンだった石橋がとの比較で
を切り、松本がポンして
待ちのテンパイ。


松本、そこからの暗槓に引き続き、
を加槓。
ドラこそ乗らなかったが、どんどん符を高めていく。


勝又が掴んだをツモ切って松本がロン。
基本の20符にの暗槓(32符)、
の明槓(16符)が加わり、切り上げで親の70符2翻・6800という珍しい打点でのアガリとなった。

南2局1本場、勝又の選択。
4トイツだが全ての中張牌が横につながっており、メンツ手にもなりそう。
こういう手は打ち手の好みもかなり反映されそうだ。

勝又は、ツモってきたを残し、
切り。
かなり七対子に寄せた一打と言える。
現状メンツがないことから、横伸びよりも重なりを重視したということか。
実際、シャンテン数だけで言うなら七対子の2シャンテンと考えるのがテンパイには一番近い。

2巡後にはを捉えてイーシャンテン。

さらにを引き、字牌3頭立てに構える。
と
は1枚切れで、待つには理想的な牌か。

時間はかかるもテンパイ。
この局は全員が苦労しており、なんと勝又がテンパイ一番乗りだった。

そこへ持ってきた。

勝又は場を一瞥し・・・

ツモ切った!

は松本には中スジ。
石橋は終盤ひたすら字牌を手出ししており、テンパイしていなさそう。
村上には無スジだが、もしテンパイなら点数やチーム状況的にリーチをかけてきそうであり、まだノーテンと読んだと思われる。
また、場風でドラのが全て切られており、ドラ暗刻のヤミテンなどがなかったのも判断材料となったかもしれない。

松本は最終手番でようやくテンパイ。