【西原理恵子 & 山崎一夫】安い連チャンは親っかぶりで終わる?

安い連チャンは
親っかぶりで終わる?

これは昔から言われてるんですが、単なるオカルトなのか、根拠のあることなんでしょうか。
前の結果が次の結果に、物理的に影響することは無いので、配牌やツモが変わるワケでは、ありません。

「鳴きが入れば変わる」

というのもありますが、積まれたヤマは変わらないという意味です。
麻雀は連チャンを目指す親と、それを阻止しようとする子方の構図になることがあります。

親に大物手を決められないように、時には暗黙の連携をして、親落としを図ったりなど。
ところが、親が安い手で仕掛けたりアガってくれると、親落としよりも自分の加点を重要視する傾向が生まれます。

結果的に、親っかぶりすることが、少し高くなりそうです。

連チャンしたら持ち点は増えているので、支払いは気にしなくてもいいんですが、安いアガりであるべき期待値を自ら少なくしたとしたら、もったいない。

アガリ確率を落としてでも一発大きく決めたほうが効果的だと思います。
「確率は半分でも得点は3倍」くらいの気持ちでどうでしょう。具体的には

「2900や5800のダマで連チャンしない」

リーチをすれば、だいたい上記の値になります。
鳴きはホンイツまで狙うのもいいですね。

 

「連続放銃はツカなくなる」
ツカなくなるというよりは、すでにツイてませんね。
点棒減ってるし。

 

「一発放銃はさらにツカなくなる」

お金まで減ってます。

ツカなくなるんじゃなくて、自分でキズ口を広げてしまう傾向はあります。
失点と現金の回復のために、無理してバランスを崩してしまいがちです。

逆に一発でアガったほうは、気分良く攻撃を続けるでしょう。
麻雀は対人ゲームなので、このメンタルの差は大きいです。

ツキが物理的に将来を左右することはありませんが、「よっしゃ、ツイてる!」
と思ってたほうが、対人ゲームや戦いでは有利になることが多いんです。

カジノで目の前にディーラーがいても、ルーレットやバカラは対人ゲームではありません。
対人ゲームは、相手に勝つ意思と能力が必要で、それがゲームを格段におもしろくするんです。

オンライン麻雀でも、初級者向けのCPU対戦じゃ、すぐ物足りなくなります。

対人ゲームでは、ツイてると思って攻撃するほうと、ツイてないと思って防戦に回るほうでは、大きな差が生まれ、それがさらに拡大する傾向にあります。

プラセボ(偽薬効果)的な効果が期待できます。
ちなみに、ルーレットやバカラでは、ツイてると思って大きく勝負すると痛い目に合うので要注意。

「いきなり2ラスだから、今日はこれでおしまい」

私の店でもたまに見かける光景です。
2連続放銃のように、メンタルのバランスが崩れそうだと思ったら、それも賢明な選択です。

先日、先のように言って潔く帰った常連さんですが、30分くらいで戻ってきました。
どうやら食事をしてきたようですが、せっかくのゲン担ぎにもかかわらず、さらにボロボロになっておりました。

 

 

データに見えて
データで無いケース

ダマテンで高めをアガると、つい正解のような気がします。
すでに起こった確率1(100%)のケースをデータとして、記憶に格納します。

「さっきうまくいったので、次もダマ」

これが成功すると、さらに自分の選択の正しさをを補強するデータが蓄積されて、やがて確信になってしまうんです。

「2000点4回アガるのは、8000点1回よりも難しい」
と割り切りましょう。

かく言う私も同じで、自分の戦術に都合のいいデータを無意識のうちに集めて、それに反するデータを無視しがちかもしれませんが。

「麻雀上達には上手い人の後ろ見が一番。できれば後で質問する」

昔から言われてますが、これが低コストで気軽にできるようになったのが、オンライン麻雀の観戦と牌譜検証です。
かつてに比べると、短期間に数倍の情報量と学習量が期待できるので、効果抜群です。

昔のマンツーマンの学習効果は、教えるほうが主観的なツキや流れの話をしがちだったので、遠回りでした。

その点、今は膨大なデータを背景にした戦術が主流なので、手っ取り早く(昔のレベルの)上級者の仲間入りができます。
観戦で効果的なのは、自分よりも少し上のランクの対局です。

極端にランクが離れていると、手作りや推理の意図が分からずについて行けないかもしれません。
無理の無いトレーニングで、筋肉をちょっとずつ付けるとか。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ/