…も、ここはそのたろうの現物待ちで構えていた

近藤がホンイツのみの5200のアガリ。
どうだろうか。
「相手をリスペクトする土壌を利用し合っている」のが伝わってくるのではないか。
相手を警戒し合うジリジリとした展開のまま、萩原はリードを保ったまま南3局まできていた。
その萩原の手が止まった。

ドラのをツモってきて、顔をしかめる。
というのも、下家の近藤に対して切る牌がないのだ。
牌図をみてもらいたい。↓

下家の近藤は役牌を2つ仕掛けて迫力ある仕掛け。
マンズのホンイツだったとしたら、が余っており、そう考えるとマンズや字牌の
は切れない。(
は通っているけど、ライバルの近藤にチーされるのも嫌)
そうなると切れるのはしかないわけだが…

鬼の形相で近藤の手牌を見つめると

早めに切ってあるを頼りに
を切った。
これを近藤がカンチャンでチー。

ネックを鳴かせた格好になってしまった。
さらに萩原の苦難は続く。

またしても近藤に対して切る牌が無くなってしまったのだ!

思考を巡らせる萩原。

ポイントは直前に切られたの手出し。
近藤の4枚(2ブロック)うち、1ブロックは周りのマンズだろう。
つまり…
仮に萩原の持っているが当たるなら…
この形しかないわけだが、配牌からこれだけソウズと字牌があったら近藤ならホンイツを狙うのでは…
そう考えた萩原はを切った。

これが痛恨の直撃。
数少ない放銃ケースにダイブしてしまった。
他に切る牌ないかなーと、私も牌譜とにらめっこしながら考えたが

強いて言うならあたりか。
カンからの変化があるけど
直前に
を切って
を残しているので、ドラ
受けを先に嫌っていることになり、やや不自然に見える。
こうして問題のオーラスに突入する。
検証① 近藤はなぜでオリたのか

近藤はをポンしてこのリャンメンテンパイ。
仕掛けもリーチも入っておらず、アガリトップだから切るよりないように見える。

しかし近藤は小考の末、を切ってテンパイを崩した。
これを見て「弱気すぎる」というコメントが殺到したが、もう一度見ていこう。

近藤がテンパイしたのは5巡目のこと。
この時点で大体アガれると思っていただろう。

メガネが鋭く光っているが、頭の中は風呂に入った後のビールが楽しみで仕方ないと読む。
この瞬間なら近藤もも切ったはずだ。
しかしツモれど待てど、アガリ牌のは姿を見せない。