
選んだのは。
のくっつきは諦め、今ある手材料で流しにいくことを選択。
解説の土田プロも萬子の上は悪くないと言っている。

更に次巡、が重なった。
ここで後藤が長考に入る。
アガリに行くなら、。
が1枚切れで
も2枚切れとなると、この2種類を手に残しておくのは厳しい。
しかしを切ると、親の蒼井からのリーチに無防備になる。

強く行くか、守備面を考えるか。

ここはを選択。
が直前で2枚切れになったのが大きいか。
は残しつつ、アガりへの道も諦めない。
しかし問題は次巡。

残したが重なった。
またも選択を迫られる。

再度思考へ沈む後藤。
そもそもこの手がどれくらいアガれるのか?
蒼井の手の進行具合は?
仕掛けたトップ目の鳥井がかわしてくれることもあるのではないか?
様々な状況が、後藤の脳内を蝕む。
それでも選ばなくてはならない。
震える手を抑えて。
沸騰しそうな頭を、必死に回して。
どこまでいっても後藤の飢えを潤すのは、勝利のみなのだ。

選んだのは、。
の受けを残しつつ、
も残す。
しかしこれだと、の受けこそ残っているものの、最終形はだいたい2枚切れの
と自身で3枚使っている
のシャンポン。
つまりは目に見えて1枚しかないシャンポン待ちになってしまう上に、トイトイなどの手役もつかない。
かなり守備的な選択だった。
しかし冷静に考えれば、どれだけ受けを広く持ったところでこの手はそこまでアガれる形ではない。
であれば、守備面に重きを置くのも間違ってはいないように見える。
しかし、時に麻雀は残酷なもので。

蒼井からリーチがかかる。
後藤はツモられたらほとんどの場合着順が入れかわる絶体絶命のピンチ。
ツモ山に、手を伸ばす。

……!
を落としていれば、ここでテンパイだったか。
この時点で通っていないを押せるかどうかは別問題だが、とにかくテンパイはしていたように思う。
更に、次巡。

……!
どれだけ残酷なのか。
明確に後藤の目からも、自身がアガれていたことが明らか。
そして後藤が、下唇を噛む暇さえなく。

蒼井がツモアガった。
4000は4200オール。

後藤が静かに点棒を渡す。
自分の手と、河を見て。
一体彼女は何を思うのだろうか。
このアガリで鳥井と蒼井が2人抜ける形に。
こうなるとこのルールは下位2人が逆転するのはとても難しい。