東3局1本場、寿人は待望の親番を迎える。
そんな中で、ダメ押しを狙う仲林の選択。
仲林はここからを切った。
一応シャンテン戻しになる格好だ。(1シャンテン→2シャンテンになる)
仲林はどちらかというと形を重視するタイプだし、456の三色も見えているだけに驚いた。
おそらく…だが、3巡目にしてピンズが高いことから、マンズのイッツーかソウズの好形で勝負する構えにとったのだろう。現状、をポンした時の雀頭候補がなく、という形は重宝する。ピンズの高い場で→と連打できるのも大きいだろう。
形を重視するタイプだからこその打なんだなと牌譜を見返して納得した。
その後、全員の仕掛けが乱れ飛び、たまらず寿人も
見え見えのダブバックで仕掛け返すも、ツモってきたのは
アガれない方の!
当然ツモ切るよりないが、ここでグヌヌ… と考えてしまうと傷になりかねない。
あらかじめ考えていたからこそ、ノータイムで切ることができるのだ。
この仕掛け合戦を制したのは
またしても勝又。・ドラ・赤の1100/2100。
東1局の親マン放銃をコツコツと回収していく。
仲林がリードを保ちながら迎えた南1局
寿人はここからを切った。
ソウズの場況がよくを切る人も多いかもしれない。
──寿人の練習方法の残りの1割は勝った試合(配信)を見返す、である。
私はあれをただのネタだと思っていたが、なにやら本当らしい。勝った試合はどのような精神状態だったか?ポイントとなった局は?相手は自分に対してどう受けていたのか?を振り返りながら、勝つ自分のイメージを増幅させていく。
こうして揺れない心を構築していくのだ。
たしかにソウズの良さを考えると難しい。さらにいうと234の三色のなりやすさで言うと打が勝る。しかし、基本は?と問われると打だ。
打として雀頭を2つに構えておくことにより、ツモによる両面変化がある。
はたして
(どっちでも一緒だったか)
と思ったか
(よし! イメージ通りだぜ!)
と思ったか。
「1300/2600」
いつものように軽々とツモリ、淡々と点数を申告する。
寿人のプロ人生はいつも悠々自適、余裕の勝ちまくりコース…
ではなかった。
南2局1本場
ダブをポンしている寿人だったが、をツモるやいなや、決めていたかのように2巡前に自分が切ったを抜いた。
「もう、ああなったら→といくしかないですね」
──順風満帆DAYSに見えた寿人のプロ生活だったが、A1リーグへ昇級濃厚だった最終節で大きなマイナスを叩いてしまい残留。そして翌年には降級の憂き目にあってしまう。
「このままでは勝てない」
そう直感し、スタイルチェンジを図ったという。
具体的には「放銃してもその分アガリ返せばいいや」という方向性から、「無駄な放銃は減らしていこう」という方向性へ、である。
恐ろしいのは攻撃性はなるべく高く維持した上で、打牌速度は微塵も落とさないということ。
寿人が切らなかったは
仲林の渾身のヤミテンのアガリ牌だった。
たしかに仲林は厳しい牌を打っているかもしれない。
とはいえヤミテンでテンパイしているかはわからない。