上手く回れて、テンパイが入った故に放銃してしまう。
今シーズンも何度も経験してきたことだ。
今はとにかく結果が欲しい。苦しみも受け入れながら、前へ。
東2局は多井が堀から2600をアガって、東3局。
園田の親番だ。

6巡目にして、トップ目の多井からのリーチがかかる。

園田はチートイツイーシャンテン。
待ちが必ず単騎になるという性質上、チートイツは後手になると苦しい。

園田がを掴んでしまう。
チートイツイーシャンテンから、を暗刻にした直後のことだった。

1つ頷いた園田が、多井の現物であるを抜き打った。
「これは回ってます」
解説の河野プロが、珍しく少し強い調子でそう口にした。
対子のや西は比較的安全な牌。
どうにかしてこれらを落としながら、流局時にテンパイに持っていく。
それが、園田の下した判断。あの瞬間の頷きに込められた意味。
どんなに道が苦しくても。
アガリが見込めなくても。
リーチを受けていても。
園田賢はいつだって、やれることは、全部やるから。

園田の粘りも虚しく、多井がしっかりとツモアガる。
リーチツモドラ赤は2000、4000のツモアガリ。
園田は4000点の失点となってしまった。

ドリブンズにとって残り6回だった親番が、5回になった。
ポイント状況を鑑みるに、もう1度たりとも無駄にはできないが、無情にもその回数は減っていく。
点数状況はほぼ変わらないまま、勝負は南場へと突入。

南1局。
園田の手牌はドラが1枚ありまとまっている。
ここまで加点がない園田としては、このあたりで一度アガリを掴みたい。

しかしまたしても先制テンパイがとれない。
堀から低い「リーチ」の声。

その一発目に、カンを引き入れた。
イーシャンテン。
通っている牌はだが、
を切ると受け入れ枚数がかなり減ってしまう。

当然のように、通っていないをプッシュ。
を切ったところで、後が続かない。それならば、今はとにかくアガリに一番近い方へ。

次巡、切らなかったを引き入れてテンパイ……!

気合の表れか、大きく、園田が息を吐いた。
ペンと待ちは悪いが、そうも言っていられない。
チーム状況を考えても、ここは強気にリーチに行くしかない。
だから今、気合を入れたのだ。
そう、多くの視聴者は思ったはずだ。
園田がゆっくりと自らの手牌に手を伸ばすと――

打……!
この場面で、園田の選択はテンパイ外しだった。
確かに、ペンは待ちとして弱く、強い浮き牌である
にくっつけば、大体はタンヤオという役がついて帰ってくる。
しかし、しかしだ。
はリーチの堀に通っていない。
どちらの牌も、だ。