【目次】
浮き牌とは
浮き牌とは、手牌の構成上、その時点でメンツとしてもターツとしても機能していない牌のこと。
ある時点では機能していなくとも、その牌に別の牌がくっついて最終的には組み込まれることもある。
類義語として、孤立牌や余剰牌(後述)という語があるが、使い方が若干異なるので注意が必要。
浮き牌の例
例)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上記の牌姿で、![]()
![]()
はこの時点でメンツやターツとして機能していないので、浮き牌と言える。
ただし、![]()
![]()
+
や![]()
![]()
+
(
+ ![]()
![]()
)として見た場合、![]()
![]()
も浮き牌に含めて考えることもできる。
孤立牌と余剰牌
孤立牌や余剰牌も浮き牌と近い使われ方をする用語だが、
孤立牌:浮き牌のなかでも特に、同色で±2の牌がない数牌と1枚だけの字牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
⇒ 孤立牌は![]()
![]()
余剰牌:手牌の進行上、(テンパイ時などに)必要なくなる牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ
⇒
を切ればテンパイ=余剰牌は![]()
という使われ方が主なので要注意。
浮き牌・孤立牌・余剰牌ともに、切られる可能性のある牌という点が共通している。
\近代麻雀シリーズ 新刊情報/


















